東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
比較宗教学の誕生
フリードリッヒ・マックス・ミュラー (1823 – 1900) は、宗教学の「開祖」であ...
人文
如来蔵と仏性
本書は、70名を超える国内外の研究者が寄稿し、2011年から2014年にかけて出版された「シリーズ大...
ドイツ文化55のキーワード
東西ドイツが統一されて25年目に本書は刊行された。「分断国家ドイツ」と聞いてもピンとこない世代も増え...
正法眼蔵入門
本書は、「日本思想史上最高の哲学者」とも言われる道元の主著『正法眼蔵』の思想を解明しようとしたもので...
日本仏教史
日本の仏教はどのような展開をしてきたのであろうか。この問題に関わってきた学問領域は、仏教学、歴史学、...
レヴィ=ストロース
自然と文化はどのように区別されるのだろうか -- 本書はフランスの民族学者レヴィ=ストロースを、この...
十二支になった 動物たちの考古学
どんなに科学技術が発達した今日でも、「今年は子年だね」とか「誰々さんは丑年生まれだから」とか言って、...
中国古代都城の設計と思想
本書は東アジア都城の模範となった唐の長安城のプランがどのようにして生まれたのかを歴史的に考察したもの...
近世の権力と商人
日本近世とは、主として江戸時代を指し、本書は江戸時代における権力と商人との関係を、さまざまな個別の対...
アイルランド大飢饉
本書はアイルランド大飢饉 (1845~50) をテーマとする。この大飢饉は農村住民の主食であるジャガ...
増補 靖国史観
本書は2007年にちくま新書として刊行された『靖国史観 - 幕末維新という深淵』に、「大義」と題する...
第一次世界大戦と帝国の遺産
日本人にとって第一次世界大戦はなじみの薄い戦争ですが、ヨーロッパ人にとっては第二次世界大戦と同じほど...