菅裕明教授(理学系研究科)のウルフ賞化学部門受賞が発表されました
東京大学大学院理学系研究科化学専攻の菅裕明教授が国際的に権威のあるウルフ賞の化学部門を受賞することが発表されました。
ウルフ財団(イスラエル)が日本時間の2月8日に2023年のウルフ賞受賞者を発表しました。今年は医学、農業、化学、数学、芸術の5つの部門から8名が受賞しました。化学部門の受賞者には、菅裕明教授・Chuan He教授(シカゴ大学)・Jeffery W. Kelly(スクリプス研究所)の3名が選出されました。
今回の受賞決定は、菅教授の「生物活性ペプチドの創製を革新するRNA触媒の開発」に関する業績が認められたものになります。菅教授は、既存のペプチド医薬品開発の常識を覆す「特殊ペプチド創薬」という概念を提唱し、望みの生物活性を示す薬剤候補ペプチドを生み出すオンリーワン技術の開発に成功しました。本技術は、近年隆盛を極めるペプチドを基盤とした中分子医薬品研究の先鞭となりました。実際に関連技術は世界各国の大手製薬企業に技術移管され、社会実装が進んでいます。
ウルフ賞は化学、農業、数学、医学、物理学、芸術の分野で国際的に卓越した業績をあげた科学者および芸術家に与えられる賞です。ウルフ賞化学部門の日本人受賞者は、野依良治名誉教授(名古屋大学)、藤田誠卓越教授(東京大学)に続き3人目となります。また、理学系研究科・理学部からは、1985年に日本人初のウルフ賞 数学部門の受賞となった小平邦彦名誉教授のほか、物理学部門では1994年に南部陽一郎博士、2000年に小柴昌俊特別栄誉教授が受賞されています。
授賞式はイスラエルにて2023年6月15日に執り行われる予定です。
教授 菅 裕明(すが ひろあき)
https://wolffund.org.il/2023/02/07/hiroaki-suga/
2006年ペプチドリーム社創業、2012年東証マザーズ上場、2015年東証一部上場、2016年日本ベンチャー大賞内閣総理大臣賞、2020年EY World Entrepreneur of the Year日本代表、2018年に社外取締役退任。
2017年ミラバイオロジクス社創業、取締役。
ウルフ財団(イスラエル)が日本時間の2月8日に2023年のウルフ賞受賞者を発表しました。今年は医学、農業、化学、数学、芸術の5つの部門から8名が受賞しました。化学部門の受賞者には、菅裕明教授・Chuan He教授(シカゴ大学)・Jeffery W. Kelly(スクリプス研究所)の3名が選出されました。
今回の受賞決定は、菅教授の「生物活性ペプチドの創製を革新するRNA触媒の開発」に関する業績が認められたものになります。菅教授は、既存のペプチド医薬品開発の常識を覆す「特殊ペプチド創薬」という概念を提唱し、望みの生物活性を示す薬剤候補ペプチドを生み出すオンリーワン技術の開発に成功しました。本技術は、近年隆盛を極めるペプチドを基盤とした中分子医薬品研究の先鞭となりました。実際に関連技術は世界各国の大手製薬企業に技術移管され、社会実装が進んでいます。
ウルフ賞は化学、農業、数学、医学、物理学、芸術の分野で国際的に卓越した業績をあげた科学者および芸術家に与えられる賞です。ウルフ賞化学部門の日本人受賞者は、野依良治名誉教授(名古屋大学)、藤田誠卓越教授(東京大学)に続き3人目となります。また、理学系研究科・理学部からは、1985年に日本人初のウルフ賞 数学部門の受賞となった小平邦彦名誉教授のほか、物理学部門では1994年に南部陽一郎博士、2000年に小柴昌俊特別栄誉教授が受賞されています。
授賞式はイスラエルにて2023年6月15日に執り行われる予定です。
受賞者のコメント
このたびは、ウルフ賞という名誉ある賞をいただき、大変光栄に思います。この賞は私だけではなく、菅研究室の歴代のメンバー全員が受賞したものです。彼ら彼女らの何時間、何日、何年にもわたる研究への献身的な努力がなければ、このような評価を受けることはできなかったと思います。このような機会を与えてくれた、私の研究室のすべての人々、家族、友人、同僚に感謝したいと思います。2023年 ウルフ賞 化学部門
受賞者:
東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授 菅 裕明(すが ひろあき)
受賞内容:
- 1975年に設立されたウルフ財団(イスラエル)が1978年から授与している賞であり、化学、農業、数学、医学、物理、芸術の分野で国際的に卓越した業績をあげた科学者および芸術家に与えられる賞。
- 「生物活性ペプチドの創製を革新するRNA触媒の開発」
- 2023年6月15日、エルサレム イスラエル議会場で授賞式が行われる。
https://wolffund.org.il/2023/02/07/hiroaki-suga/
経歴:
岡山市出身。岡山大学卒業後、1994年マサチューセッツ工科大学PhD取得。1994年から1997年マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学医学部博士研究員。1997年から2002年ニューヨーク州立バッファロー大学Assistant Professor、2002年から2003年同大Tenured Associate Professor。2003年から東京大学先端科学技術研究センター助教授、2005年から教授。2010年から同大大学院理学系研究科教授。受賞歴など:
2011年内閣府産学官連携功労者表彰「日本学術会議会長賞」、2012年日本化学会学術賞、2014年日本ペプチド学会Akabori Memorial Award、2015年科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞・研究部門」、2016年読売テクノフォーラム・ゴールドメダル賞、ドイツ・マックスバーグマン・ゴールドメダル賞、日本イノベーター大賞特別賞、2017年名古屋シルバーメダル、2019年アメリカペプチド学会Vincent du Vigneaud Award、2020年マサチューセッツ工科大学T. Y. Shen Lectureship、チューリッヒ工科大学Prelog Medal、2022年日本内分泌学会NPO日本ホルモンステーション松尾壽之賞。2006年ペプチドリーム社創業、2012年東証マザーズ上場、2015年東証一部上場、2016年日本ベンチャー大賞内閣総理大臣賞、2020年EY World Entrepreneur of the Year日本代表、2018年に社外取締役退任。
2017年ミラバイオロジクス社創業、取締役。