第138回(2024年春季)東京大学公開講座
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2024年6月15日 12時50分 — 2024年6月29日 16時35分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 安田講堂 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html |
定員 | 500名 |
参加費 |
有料
各日3,000円 |
申込方法 | 要事前申込
公開講座へご参加いただくには「事前申込」が必要です。 事前申込については公開講座の【申込ページ】よりお申し込みください。 受付期間は、4月22日(月)13時~ 各講義日16時です。 |
申込受付期間 | 2024年4月22日 — 2024年6月29日 |
お問い合わせ先 | 東京大学本部社会連携推進課 E-mail: ext-info.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp |
第138回(2024年春季)東京大学公開講座「制約と創造」開催日時・プログラム
6月15日(土) DAY1 | 制約がもたらす創造
時間 | 講義題目 | 講師 | 所属・職名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 開講の挨拶 | 浦野 泰照 | 企画委員長/薬学系研究科長 |
13:00-13:40 | 「人権の制約と法制度の創造」 | 小島 慎司 | 法学政治学研究科 教授 |
13:50-14:30 | 「江戸の娯楽小説と表現規制」 | 佐藤 至子 | 人文社会系研究科 教授 |
14:40-15:20 | 「宇宙研究における制約がもたらす創造」 | 大内 正己 | 宇宙線研究所 教授 |
15:35-16:25 | 総括討議 | 司会:橋爪 隆 | 法学政治学研究科 教授 |
6月22日(土) DAY2 | 学藝における制約と創造
時間 | 講義題目 | 講師 | 所属・職名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「『源氏物語』の叙法と時代背景」 | 田村 隆 | 総合文化研究科 准教授 |
13:50-14:30 | 「普遍的真理を目指して:発見と創造」 | 小林 俊行 | 数理科学研究科 教授 |
14:40-15:20 | 「芸術における手法としての制約」 | 楯岡 求美 | 人文社会系研究科 教授 |
15:35-16:25 | 総括討議 | 司会: 小林 真理 | 人文社会系研究科 教授 |
6月29日(土) DAY3 | 科学における制約と創造
時間 | 講義題目 | 講師 | 所属・職名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「生きられる時間の中で生物が創造してきたもの」 | 三浦 正幸 | 薬学系研究科 教授 |
13:50-14:30 | 「古代ゲノム研究から学ぶ人類の過去と未来:我々はどこから来てどこへ進むのか?」 | 太田 博樹 | 理学系研究科 教授 |
14:40-15:20 | 「大災害にリアルタイムで対応する情報デザイン」 | 渡邉 英徳 | 情報学環 教授 |
15:35-16:25 | 総括討議 | 司会: 春名 めぐみ | 医学系研究科 教授 |
16:25-16:35 | 閉講の挨拶 | 津田 敦 | 理事・副学長 |
※プログラムの変更もしくは休講する場合があります。
※オンライン配信はおこないません。すべての講座はありませんが、開催後、東大TVにて視聴できますので、そちらをご視聴ください