ジュニア講座「看護・医療×工学で未来の健康長寿社会を創る」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 小学生 / 中学生 |
開催日(開催期間) | 2024年8月2日 11時 — 2024年8月16日 12時 |
開催場所 | 本郷地区,オンライン |
会場 | 東京大学本郷キャンパス(詳細は後日連絡) |
定員 | 20名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記の申込フォームよりお申し込みくだい。 https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/24snm |
申込受付期間 | 2024年7月3日 — 2024年7月28日 |
お問い合わせ先 | 高岡 茉奈美先生(医学系研究科 健康科学・看護学専攻) https://vr.u-tokyo.ac.jp/ |
東京大学メタバース工学部ジュニア講座では、下記の講座を開講いたします。
【講座名】
看護・医療×工学で未来の健康長寿社会を創る(プロジェクトCHANGEジュニア講座)
【概要】
少子高齢化が進む日本。2040年には3人に1人が65歳を超え、国民医療費の増大だけでなく、医師や看護師の不足、入院病床の不足などが大きな社会的課題になると予想されます。そこで、工学研究者はしなやかで強靭さのある未来の健康長寿社会を創ることを目指して、医学者や看護師の方と一緒に未来の医療や看護に役立つ新しいテクノロジーの開発を始めています。皆さんも一緒に「工学のチカラ」で何ができるか考えてみませんか。
【担当教員】
一木 隆範 先生(東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 教授、公益財団法人 川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(iCONM) 研究統括、文部科学省/JST 共創の場形成支援プログラム CAHNGE プロジェクトリーダー)
五十嵐 歩 先生(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 准教授)
高岡 茉奈美 先生(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 特任助教)
伊藤 研一郎 先生(東京大学情報基盤センター/バーチャルリアリティ教育研究センター 助教)
神田 循大 先生(公益財団法人 川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)特任研究員、東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 客員研究員)
【開講日時】
第1回 2024年8月2日(金)11:00~12:00
「メタバースで学ぶ!看護・医療×工学の未来」
工学と看護の研究者が一緒になって、未来の医療や看護に役立つ新しいテクノロジーを開発する国家プロジェクトを分かりやすく紹介します。
東大の安田講堂と川崎市のナノ医療イノベーションセンターのメタバース空間からオンライン配信でお届けします。
第2回 2024年8月16日(金)10:00~12:00
「東大の研究室をのぞいてみよう」
東大の工学の実験室や看護学の演習室を訪問し、最先端の研究の様子を見学します。東大の講義室でミニ授業も受けられます。
【対象】
小学生(高学年)から中学生が対象です。
【受講可能人数】
第1回(オンライン):制限なし
第2回(対面):20名 (*申込多数の場合は抽選とします)
【必要な事前知識やスキル】
特にありませんが、受講前にこちらのサイトを見ておくと理解が深まるかもしれません。
CHANGE 共創の場形成支援プログラム (COI-NEXT)共創分野・本格型
https://change.kawasaki-net.ne.jp/
https://change.kawasaki-net.ne.jp/news/891/
【受講形式】
第1回:オンライン配信(Zoomを予定)
第2回:対面
*第2回の集合場所等の詳細は、受講対象者にメールで連絡します。
【申込方法】
下記の申込フォームよりお申し込みください。
https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/24snm
申込締切
第1回・第2回参加希望者:2024年7月21日(日)
第1回のみ参加希望者:2024年7月28日(日)
受講者へのご連絡:2024年7月24日(水)頃の予定
(7月24日以降に第1回のみのご参加を申し込んだ方には、7月29日までに随時ご連絡いたします)
講座の詳細は下記のページからご確認ください。
https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/24snm/
多くの方々の受講を心よりお待ちしております。
【講座名】
看護・医療×工学で未来の健康長寿社会を創る(プロジェクトCHANGEジュニア講座)
【概要】
少子高齢化が進む日本。2040年には3人に1人が65歳を超え、国民医療費の増大だけでなく、医師や看護師の不足、入院病床の不足などが大きな社会的課題になると予想されます。そこで、工学研究者はしなやかで強靭さのある未来の健康長寿社会を創ることを目指して、医学者や看護師の方と一緒に未来の医療や看護に役立つ新しいテクノロジーの開発を始めています。皆さんも一緒に「工学のチカラ」で何ができるか考えてみませんか。
【担当教員】
一木 隆範 先生(東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 教授、公益財団法人 川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(iCONM) 研究統括、文部科学省/JST 共創の場形成支援プログラム CAHNGE プロジェクトリーダー)
五十嵐 歩 先生(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 准教授)
高岡 茉奈美 先生(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 特任助教)
伊藤 研一郎 先生(東京大学情報基盤センター/バーチャルリアリティ教育研究センター 助教)
神田 循大 先生(公益財団法人 川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)特任研究員、東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 客員研究員)
【開講日時】
第1回 2024年8月2日(金)11:00~12:00
「メタバースで学ぶ!看護・医療×工学の未来」
工学と看護の研究者が一緒になって、未来の医療や看護に役立つ新しいテクノロジーを開発する国家プロジェクトを分かりやすく紹介します。
東大の安田講堂と川崎市のナノ医療イノベーションセンターのメタバース空間からオンライン配信でお届けします。
第2回 2024年8月16日(金)10:00~12:00
「東大の研究室をのぞいてみよう」
東大の工学の実験室や看護学の演習室を訪問し、最先端の研究の様子を見学します。東大の講義室でミニ授業も受けられます。
【対象】
小学生(高学年)から中学生が対象です。
【受講可能人数】
第1回(オンライン):制限なし
第2回(対面):20名 (*申込多数の場合は抽選とします)
【必要な事前知識やスキル】
特にありませんが、受講前にこちらのサイトを見ておくと理解が深まるかもしれません。
CHANGE 共創の場形成支援プログラム (COI-NEXT)共創分野・本格型
https://change.kawasaki-net.ne.jp/
https://change.kawasaki-net.ne.jp/news/891/
【受講形式】
第1回:オンライン配信(Zoomを予定)
第2回:対面
*第2回の集合場所等の詳細は、受講対象者にメールで連絡します。
【申込方法】
下記の申込フォームよりお申し込みください。
https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/24snm
申込締切
第1回・第2回参加希望者:2024年7月21日(日)
第1回のみ参加希望者:2024年7月28日(日)
受講者へのご連絡:2024年7月24日(水)頃の予定
(7月24日以降に第1回のみのご参加を申し込んだ方には、7月29日までに随時ご連絡いたします)
講座の詳細は下記のページからご確認ください。
https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/24snm/
多くの方々の受講を心よりお待ちしております。