EVENTS

印刷

EAAトークシリーズ「アートを通じて空気をする」第5回 後援:ダイキン東大ラボ

掲載日:2023年12月27日

基本情報

区分 講演会等
対象者 社会人・一般 / 在学生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員
開催日(開催期間) 2024年1月18日 18時15分 — 20時
開催場所 ハイブリッド,その他学内・学外
会場 対面:東京ミッドタウン八重洲4階 東京大学八重洲アカデミックコモンズ
https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/access
https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/floor
オンライン:Zoom
参加費 無料
申込方法 要事前申込

参加をご希望の方は、下記フォームより事前登録をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScGjouJwv7NeUyqffZdGofN7LqWZTRFiJrU29qX2OAnxzQegw/viewform?usp=sf_link

  • 登録締切はセッション当日1月18日(木)の16:00(午後4:00)です。
  • お早めにご登録頂きました方々につきましては、1月16日頃までを目処に、ご登録のメールアドレスに会場案内あるいはオンラインアクセス案内を送付いたします。
  • 対面参加の申し込みは先着順とし、定員になり次第、事前申込みの受付を終了させて頂きます。
申込受付期間 2023年12月27日 — 2024年1月18日
お問い合わせ先 東アジア藝文書院(EAA)担当:野澤俊太郎
E-mail:nozawa*g.ecc.u-tokyo.ac.jp
※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。

ダイキン東大ラボ後援EAAトークシリーズ
アートを通じて空気をする(Doing Air through Arts)
第5回「
ナチュラルな空気」が失われるとき

 

本トークシリーズでは、現代アートから見える物理的な空気、あるいは雰囲気としての空気をテーマにして、日頃気にかけることのない空気の世界について考えてみたいと思います。毎度アーティスト、美術批評家、キュレーター等の方々を2名ずつお招きして、制作過程における空気、制作過程において遭遇した空気、あるいは「空気をする(doing air)」体験についてお話し頂きます。シリーズ全体を通じて、あまり意識されることのない空気を取り巻く多様なつながりや影響関係等を現代アートとともに追体験し、空気がいかに人々や動植物等の「協存」「協同」を促進しているかについて議論してみたいと思います。

第5回は「「ナチュラルな空気」が失われるとき」です。
アーティストの永田康祐さんと文化人類学者の藤田周さんをお招きします。

本セッションは、食を巡る(とりわけ意味論的な)世界を訪れることからはじまります。永田さんと藤田さんは、インスタレーション、パフォーマンス、民族誌的調査などを通じて、食を取り巻く行為や交換などを成り立たせているヒトとモノとの連関、ロジック、権力関係などを浮かび上がらせることに関心があります。本セッションでは、永田さんと藤田さんに各々の作品や研究についてご講演頂くとともに、食(文化)の背後にあるものを眺めることで見えてくる空気、とりわけ「ナチュラルな空気」についてご議論頂きます。

【ゲストスピーカー】
永田康祐

1990年愛知県生まれ、神奈川県を拠点に活動。自己と他者、自然と文化、身体と環境といった近代的な思考を支える二項対立、またそこに潜む曖昧さに関心をもち、写真や映像、インスタレーションなどを制作している。近年は、食文化におけるナショナル・アイデンティティの形成や、食事作法における身体技法や権力関係、食料生産における動植物の生の管理といった問題についてビデオエッセイやコース料理形式のパフォーマンスを発表している。主な個展に「イート」(gallery αM、東京、2020)、グループ展に「見るは触れる 日本の新進作家 vol. 19」(東京都写真美術館、2022)、あいちトリエンナーレ(愛知県美術館、2019)など。

藤田周
1991年生まれ。文化人類学者。東京外国語大学特任研究員。ペルーの現代料理レストラン、セントラルでのフィールドワークから料理や感覚、芸術について研究している。論文などに 「料理の潜在的次元に向かって――ペルーの現代料理レストランにおける「新しい料理」の創造と「おいしさ」の探究」『文化人類学』88号2巻(2023)、「食の批評を始めるために――現代料理と、二項対立というフィクション」『遅いインターネット』(2023)、「食とアート:アートとしての現代料理を楽しむために」『Tokyo Art Beat』(2022)がある。

 

【言語】日本語

【トークシリーズ全体の論点】
物理的な空気、あるいは雰囲気としての空気を認識する行為は、往々にして何らかの出来事を伴っている。そのような出来事の積み重ねが人々にとっての空気の世界をつくり上げているとすれば、それらは行為主体である生身の人間や共同体の中に織り込まれている。誰かの空気は誰しもの空気ではない。それらはむしろ、相対的な世界である。
現代アートは、私たちの知らない空気、まだ見ぬ空気を可視化しているであろうか?個々の、あるいは共同体の経験に織り込まれた空気の世界を表現しているであろうか?それらが内包する人間以外の存在を含んだ他者性は、現代アートを通じていかに前景化されているであろうか?
詰まるところ、現代アートは、空気を取り巻く意識上隠されたつながりや影響関係を浮かび上がらせているであろうか?そして、空気はいかに人々や動植物等の「協存」「協同」を促進しているであろうか?

【主催】東アジア藝文書院(EAA)

【後援】ダイキン東大ラボ

【総合司会】野澤俊太郎(EAA)

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる