EVENTS

印刷

GSIセミナー 棚瀬あずさ「詩を読むことと世界のあいだ」

掲載日:2024年11月5日

基本情報

区分 講演会等
対象者 社会人・一般 / 在学生 / 教職員
開催日(開催期間) 2024年11月29日 15時 — 16時30分
開催場所 駒場地区,ハイブリッド
会場 対面:東京大学 駒場Iキャンパス18号館4階 コラボレーションルーム4(開場時間 14:45~)
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

オンライン:Zoomウェビナー
お申込いただいた方に、ZoomのURLをお知らせします。
参加費 無料
申込方法 要事前申込
以下のリンクより事前登録をお願いいたします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_KjfifNkkQkuRFLRGa_OyKQ

対面参加・オンライン参加とも、上記のURLから事前に登録する必要があります。
その際、対面参加の場合は、姓名の後に〇印を付してください(記入例:東大 太郎 〇)。

定員:対面20名程度、オンライン200名程度
申込受付期間 2024年11月3日 — 2024年11月29日
お問い合わせ先 グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局
contact*gsi.c.u-tokyo.ac.jp
※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。

GSIセミナー 棚瀬あずさ「詩を読むことと世界のあいだ」

【司会】
伊達聖伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【コメンテーター】
吉国浩哉(総合文化研究科言語情報科学専攻)、國分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)
【要旨】
詩というものの読みかたがよくわからないという声を、文学を専門とする学生からさえもわりあい頻繁に耳にする。小説があらかじめ存在を想定されたある物語的時空間の描写として読むことができるのに対して、詩は、とりわけ文字として読まれるときには、特定の人の声でも事物のたんなる描写でもない、いわば宙に浮いた言葉としてそこにある。その言葉が属する〈場〉になにか得体のしれないところがあるのは確かで、多くの人が「わからない」というのもこのことに由来するのかもしれない。
詩的言語の〈場〉とはなんなのか。その言葉は、読者の生きる現実とのあいだにいかなる関係を結んでいるか、または結びうるか。これらはあまりに大きすぎる問いかもしれないが、本報告では、現代日本に暮らす日本語話者としてスペイン語圏アメリカの近代詩を研究してきた報告者の経験のなかから――英仏独語が中心をなす世界の文学空間のなかではともに周縁的な位置に置かれていたスペイン語圏と日本において、文筆とは中心との弁証法的な対話でもあった――、いくつかの思索の手がかりを探ることを試みる。言葉がときには無力に感じられることもある世界のなかで、私たちは詩を読みながらなにを考えることができるのか、検討してみたい。

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる