第4回グローバル・スタディーズ・セミナー 川喜田敦子「移動する人々と国民の輪郭」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年11月10日 15時 — 16時30分 |
開催場所 | オンライン |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
ウェビナーでの開催となります。 こちらのURLから事前登録の上、御参加ください。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_V-g62BHyTeOcvzKz1mSS6g#/registration |
申込受付期間 | 2022年10月20日 — 2022年11月10日 |
お問い合わせ先 | グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局 res*contact*gsi.c.u-tokyo.ac.jp ※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。 |
第4回GSIセミナー 川喜田敦子「移動する人々と国民の輪郭 ―占領期ドイツにおける他者との接触」

【要旨】近年のドイツでは、流入する移民・難民をどのように受け入れるかをめぐって、国内世論を二分するような議論が繰り広げられてきた。
この状況にあって、ドイツが歴史のなかで「自己」と「他者」の境界をいかに定めてきたのかを改めて振り返る意味と必要が生じているように思われる。
今回の報告では、そのような関心から、第二次世界大戦後の占領期に焦点を合わせてみたい。この時期には、占領者と被占領者、国境変動にともなって強制移住させられた人々(被追放民)、戦争捕虜・元強制労働従事者・強制収容所からの帰還者をはじめとするディスプレイスト・パーソン(DP)など、様々な集団の移動と接触が生じた。戦後初期のドイツが向きあうことになった移動する人々のうち、ドイツ人として受け入れられていった被追放民、外国人として扱われながらも歴史的経緯から特殊な法的地位を得るにいたったディスプレイスト・パーソンという二つの集団を中心に、ドイツ人とドイツ人の周縁・周辺に位置する人々が相互にどのような関係を築いたのか、「ドイツ人」と「非ドイツ人」の間の線引きがどのような形をとったのか、そのなかでナチ体制崩壊後のドイツで国民の輪郭がどのように定まっていったのかを考えたい。
【日時】2022年11月10日(木)15:00~16:30
【タイトル】「移動する人々と国民の輪郭 ― 占領期ドイツにおける他者との接触」
【報告者】川喜田敦子(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【司会】伊達聖伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【コメント】國分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)・吉国浩哉(総合文化研究科言語情報科学専攻)
【言語】日本語
【共催】地域文化研究専攻(今回のグローバル・スタディーズ・セミナーは、地域文化研究専攻研究集会を兼ねるものです)