EVENTS

印刷

第9回GSIセミナー 王欽「「意味」の悲劇と「悲劇」の意味」

掲載日:2023年7月7日

基本情報

区分 講演会等
対象者 社会人・一般 / 在学生 / 教職員
開催日(開催期間) 2023年7月24日 15時 — 16時30分
開催場所 オンライン
会場 Zoomウェビナー
定員 300名
参加費 無料
申込方法 要事前申込
下記のURLから事前登録の上、御参加ください。
 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_sbzbHIqeTCeSiBs1ELj8cQ
申込受付期間 2023年7月6日 — 2023年7月24日
お問い合わせ先 グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ事務局
contact*gsi.c.u-tokyo.ac.jp
※メールを送信する際は、*を半角@マークに変更してください。

第9回GSIセミナー 王欽「「意味」の悲劇と「悲劇」の意味」

柄谷行人が一九七〇年代初頭に起きた「連合赤軍事件」に衝撃を受けて書いた『マクベス論』は、発表されると同時に当時の読者に多大な影響を与えた。シェークスピアの悲劇を手がかりとしながら、柄谷は「意味という病」に取り組み、人々がいかにして意味構造に囚われることで恐ろしい手段を取るかを鮮明に示して見せる。しかし、このエッセイが予想外のかたちで終わると柄谷は『意味という病』の文庫版の「あとがき」で告げている。作者本人を驚かせたのは、マクベスが最終的に悲劇から脱出できた、という結論にほかならない。それははたして何を意味しているのだろうか。マクベスにおいて、そして柄谷においては、そもそも「悲劇」とは何なのか。

今回のイベントは、『マクベス論』を読み直すことで、近年で世界各地において起きた、または起きている様々な市民運動を吟味するヒントをこのテクストから見出そうとする。

【講演者】王欽(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【司会】伊達聖伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【コメント】國分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)
【コメント】星野太(総合文化研究科超域文化科学専攻)
【言語】日本語

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる