保育の中の医療、医療の中の保育
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2024年8月23日 17時30分 — 20時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール |
定員 | 380名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
事前申込制による先着順といたします(定員に達し次第終了)。 お申し込み・詳細はCEDEPウェブサイト イベントページをご参照ください。 https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/jsbs2024_pre-congress/ |
申込受付期間 | 2024年8月7日 — 2024年8月23日 |
お問い合わせ先 | イベントページ内の問い合わせフォームから https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/jsbs2024_pre-congress/ |
CEDEP共催 日本赤ちゃん学会第24回学術集会 プレコングレス「保育の中の医療、医療の中の保育:赤ちゃん学から子どもの健やかな育ちと学びの場の保障のあり方を探る」
共催|発達保育実践政策学センター/日本赤ちゃん学会保育実践科学部会本プレコングレスでは、保育と医療の「交差点」となる三つの重要な領域:保育・幼児教育施設への医療的ケア児の受け入れ、保育中の与薬、そして病棟保育に焦点を当てる。まず、各分野の最新の研究成果や動向、実践事例を共有した後、医療、工学、心理学、社会学などの異分野研究を連携、融合させ、ヒトのはじまりである赤ちゃんの発達を科学的に解明しようとする赤ちゃん学の視点から、どのようにして子どもたちの健やかな育ちと学びの場を保障できるか、またそのための制度や政策のあり方はどのようなものかを、登壇者および参加者の議論を通じて探っていきたい。
プログラム
■オーガナイザ麦谷 綾子(日本女子大学・准教授)
高橋 翠(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター・助教)
■座長
野澤 祥子(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター・准教授)
■指定討論
遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科・教授)
■講演1|病棟保育とはなにか?~実態と実践のご紹介~
石井 悠(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター・助教)
土屋 昭子(宮城県立こども病院・保育士)
植木 茜(神奈川県立こども医療センター・保育士)
■講演2|医療的ケア児の受入れにおける現状と課題 ~実践の場および制度的観点から~
楢﨑 雅(社会福祉法人摩耶福祉会幼保連携型認定こども園るんびにこどもえん・施設長)
松本 雅敬(糸島市役所子ども教育部子ども課保育園・幼稚園係・主任主査)
■講演3|保育所における与薬の実態と課題 ~よりよい保育のためにできること~
柳 奈津代(東京大学大学院薬学系研究科・特任助教 / 東京都立大学人文社会学部人間社会学科 こども・若者貧困研究センター・特任准教授)