「AIと人間」座談会:AIは「神」になれるのか?―再び囲碁棋士と考える

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年12月4日 15時30分 — 17時30分 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | SHIBUYA QWS (渋谷キューズ) |
定員 | 40名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
事前申込(抽選)はこちらから https://form.run/@tokyo-college-adm-1665477559 応募締切:2022年11月24日 抽選発表:締切後1週間以内にメールにて連絡 |
申込受付期間 | 2022年11月9日 — 2022年11月24日 |
お問い合わせ先 | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |
概要
2名の囲碁棋士(大橋拓文七段、上野愛咲美四段)、2名のAI研究者(松原仁教授、長井志江特任教授)と1名の文系研究者(羽田正カレッジ長)が、囲碁とAIの関係の深堀りからはじめて、AI、すなわち人工知能と人間の脳を比較し、AIの可能性と限界を徹底公開討論。「AIと人間」座談会シリーズ第1弾はこちらからご視聴いただけます
「AIと人間」座談会シリーズ第2弾はこちらからご視聴いただけます
登壇者
上野 愛咲美プロ囲碁棋士(四段)。若鯉、女流立葵杯、女流棋聖。2022年世界女流タイトル、SENKO CUPを獲得。
大橋 拓文
プロ囲碁棋士(七段)。囲碁AI関連の著書を多く出版するなど、AIへの造詣が深いことでも知られる。
松原 仁
東京大学 大学院情報理工学系研究科 次世代知能科学研究センター 教授
長井 志江
東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任教授
羽田 正
東京大学 東京カレッジ長、歴史学者
本イベントは公開収録です。観覧ご希望の方は以下の条件にご同意のうえ、お申込みください。
〇撮影動画は東京カレッジYouTubeチャンネルで無期限公開配信します
〇映像に観客席が映り込むため、顔が第3者に認識される可能性があります
〇会場までの交通費等移動にかかる費用は自己負担となります
〇感染症拡大防止策へ理解がある方、また発熱等の症状がない方であること
〇撮影動画は東京カレッジYouTubeチャンネルで無期限公開配信します
〇映像に観客席が映り込むため、顔が第3者に認識される可能性があります
〇会場までの交通費等移動にかかる費用は自己負担となります
〇感染症拡大防止策へ理解がある方、また発熱等の症状がない方であること