東京カレッジ講演会「分断が進む世界における国際租税の枠組み」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年10月20日 16時 — 17時30分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | ZOOMウェビナー |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
ZOOMウェビナー登録 |
申込受付期間 | 2023年9月28日 — 2023年10月20日 |
お問い合わせ先 | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |
要旨
この15年で、国際租税の枠組みは劇的に変化しました。租税条約や移転価格税制といった伝統的な制度が改定され、脱税や租税回避への対策を強化する新しいルールが導入されました。特筆すべきは、大規模な多国籍企業に対して15%グローバル・ミニマム税が課されることです。これらの変更はG20の指導のもとで100カ国以上で実施されており、各国間の租税に関する協力を促しています。地政学的な分断とグローバルガバナンスの課題の面において、これら改革はどのような影響を受けるのでしょうか。
講演者
Pascal SAINT-AMANS(ローザンヌ大学教授)
フランス国籍。フランス国立行政学院で学んだ後、2007年に有害税制対策策定に加わるため経済協力開発機構(OECD)に入り、2012年から2022年までOECD租税政策・税務行政センター局長を務めた。在任中、「税源浸食と利益移転」(BEPS)プロジェクトを立ち上げ、多国籍企業のグローバル・ミニマム課税の確立に向けた作業を主導。現在、コンサルティング・ファーム、ブランズウィック・グループのパートナー、ローザンヌ大学教授、およびシンクタンク、ブリューゲルの非常勤フェローを兼任。
司会・討議者
Michael KEEN(東京大学東京カレッジ 潮田フェロー)