FEATURES

English

印刷

事故調査委員会的な観点でパレスチナ問題に取り組む。| UTOKYO VOICES 046

掲載日:2019年3月20日

UTOKYO VOICES 046 - 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 准教授 鶴見太郎

大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 准教授 鶴見太郎

事故調査委員会的な観点でパレスチナ問題に取り組む。

国際機関で働きたいと志して入学したのは東京外国語大学の英語専攻だった。だが、当時の鶴見はあまのじゃくだったらしい。「英語専攻といってもそれほど英米に関心があったわけではなく、むしろ日本人があまり目を向けない中東やロシアなどに関心を持ったのです」。

授業で研究書を読んでいるうちに学問の面白さを見出し、パレスチナ問題を専門に研究している先生のゼミに。学べば学ぶほど、パレスチナ問題は解決が難しいことが分かってきた。そこで、二度と同じような事態を引き起こさないように、「事故原因を徹底的に追究する事故調査委員会的な観点」から、問題を検証することが重要だと考えるようになった。

アメリカ同時多発テロの後、2002年の冬に初めて訪れた中東での経験は、鶴見に大きな影響を及ぼした。「中東というと、テロ事件でネガティブなイメージを持たれがちです。けれども現地の人たちと接する中で、印象が変わりました。人々を等身大で見て、彼らの日常生活への関心を持ってアプローチすることが大切だと思うようになったんです」。それ以来、政治学的観点が主流の国際関係論や地域研究の中で、社会学的観点に重点をおいて研究している。

その後の卒論では、ユダヤ人がパレスチナに民族的拠点の建設を目指す「シオニズム運動」についてまとめ、進学した東大大学院でも同じテーマで研究を続けた。その中で、20世紀初頭、ポーランドの東部を含むロシア帝国には当時の世界のユダヤ人の半数である約500万人が住んでいたことから、ロシア帝国のユダヤ人を研究の中心に据えた。

「ロシアで迫害を受けた一部のユダヤ人は、多くのユダヤ人がロシアに残ることを前提に、自らの民族性を高め、ロシアでも尊重される存在になるための根拠地建設を目指してパレスチナに入っていきました。ロシア帝国の多民族性を念頭に、そこでうまく共存できると思い込んでいたユダヤ人に対して、宗教や村落・親族などの単位を重視していたパレスチナのアラブ人に民族という観点はなじみが薄く、シオニストが考えていることはそもそもあまり理解ができなかったのだと思います」。パレスチナのアラブ人は自分たちが全面的に支配されると疑念を抱き、第1次大戦後には暴力的な対立が引き起こされるようになった――。鶴見はこのように問題の原因を分析する。

一方、ユダヤ人全体から見れば、移住せずにロシア帝国に住み続ける者の方が多かった。残り続けることにメリットを感じたり、ロシアへの愛着があったりしたからだ。そこで鶴見は、争いの原因のみならず、「残ったユダヤ人が、ロシアやその人々とのどういう関係の中で愛着を持ったのか」までを研究することが重要だと考えている。「それが今日、様々な民族が一緒に住む、共生のヒントになる」と強調する。

ユダヤ人の一人ひとりの中にある、ロシア的な側面とユダヤ的な側面のバランスの取り方を探求するとともに、マイノリティが持つ、マジョリティとの共通点と独自性の折り合いの付け方についても研究していく考えだ。

「やってはいけないのは違いを無理に消すことです。違うからこそ、お互いが必要だという状態を作ることが重要。それは今の日本にも当てはまる、普遍的なことだと思います」

写真:(小物)キーボード

Memento

パソコンまわりの設備を非常に重視していて、ディスプレイは大画面、キーボードは打ちやすいものを選ぶ。現在使用しているキーボードはタッチが軽めで気に入っている。ヘブライ文字とキリル文字に対応するキーの配置は覚えているが、目印になる文字だけシールで貼り付けている。

(直筆コメント)「必要に応じて」

Maxim

学問でも得てして、習慣や権威に従ってしまうことが多い。自分の研究にとって必要かどうか、一つずつ考えながらやっていくことが大切だ。そこから何事も必要であるかどうかを吟味しながら、取り組んでいる。

プロフィール写真

Profile
鶴見太郎(つるみ・たろう)

2010年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学分野博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員PDおよび海外特別研究員として、立教大学、エルサレム・ヘブライ大学、ニューヨーク大学にて研究。2014年より埼玉大学研究機構テニュアトラック准教授として、研究面で2つの国際会議を組織。2016年より現職。ロシア革命前後のシオニストをはじめとしたユダヤ人の自己意識や、民族問題への理論的視座の刷新に向けた研究に従事。

取材日: 2019年1月8日
取材・文/菊地原 博、撮影/今村拓馬

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる