FEATURES

English

印刷

定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。| UTOKYO VOICES 098

掲載日:2021年2月17日

UTOKYO VOICES 098 - 東洋文化研究所 西アジア研究部門 教授 桝屋友子

東洋文化研究所 西アジア研究部門 教授 桝屋友子

定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。

日本とは馴染みが薄いと思われるイスラーム世界だが、明治時代からその美術品は徐々に蒐集されるようになった。現在、日本が東アジアで最大のイスラーム美術品のコレクションを有することはあまり知られていない。桝屋はこのイスラーム美術をテーマに、13~14世紀のモンゴル帝国が栄えた時代のイランにおける東西の文化交流をはじめとした研究を行っている。

生まれ育った港町長崎の土地柄、幼少から外国の文化や歴史に興味があった。小学生の時にイギリスの童謡マザーグースの絵本を読んで以来、その虜に。「高校生になると、マザーグースの大家である東大の平野敬一先生の下で勉強したいと考えました」。

東大に入学すると、晴れて平野先生の全学自由研究ゼミナールに参加。しかし、先生の定年に伴い、さらなる指導を仰ぐことは叶わなかった。かわりに桝屋が専攻することにしたのが美術史だった。郷土の画家・山本森之助が祖父の叔父にあたる存在だったこともあり、子どもの頃から絵画に親しんでいたのだ。

そして学部3年で大きな出会いが訪れる。「ペルシア神秘主義文学の講義がきっかけで初めてイスラーム美術に触れて、その鮮やかな絵画に引き込まれたんです」。

研究の道を歩み始めた桝屋は、大学院修士からニューヨーク大学美術研究所に留学し、博士号を取得。国立民族学博物館研究部助手を経て東大の東洋文化研究所へ。自ら「石橋を叩いて渡る」と例える地道なアプローチで美術史を読み解き、成果を上げている。

例えば、13世紀後半にモンゴル帝国の人々がイランに建立したタフテ・ソレイマーン宮殿。この宮殿のタイルには中国風の龍や鳳凰が描かれたものと、ペルシア語叙事詩の引用文が書かれたものがあった。桝屋はその意義を探り、モンゴル人君主が考える王権の象徴と、タイルを作ったイラン人職人の考えるそれが、タイルのモチーフとして共存していたことを解き明かした。東西双方の文化に寄り添い、丁寧に調査対象に向き合った結果だった。

また、欧米の研究者の間では、13世紀以降のイスラームの写本絵画は中国絵画の影響を強く受けていると考えられていたが、その精度については詳しく分かっていなかった。そこで、桝屋が『歴史集成』という写本のなかで中国古代史を題材にした部分を分析すると、同時代の中国絵画とは異なる筆致で描かれていることや、登場人物の身なりが誤って表現されていることが分かった。中国を題材にしているにも関わらず、その理解や技法は実際の文化に忠実ではなかったのだ。これらを2014年の著書『イスラームの写本絵画』で発表し、2018年にはさらに詳しく英文論考に発展させた。

「東西の文化交流について多くの人は東アジアとヨーロッパとの関係を考察しますが、その間の地にあって、双方と交流してきたイスラーム地域への認識に欠けている。この美術史を研究することで、文化交流の様相を雄弁に語れると思うのです。また、私自身日本で育った研究者として、東アジアの視点からイスラーム美術史研究に貢献できると自負しています」

研究対象となる地域も時代も、美術・工芸品もさまざま。雄大なイスラーム世界を探索する旅は続く。

「今後の目標は、大原美術館(岡山県倉敷市)が所蔵しているエジプトで採集された陶器片のカタログをつくること。また、これまで扱えなかった時代や地域の写本絵画や、14世紀前半のとある歴史写本の挿絵について、研究をまとめたいと考えています」

小物:カナリヤ色のノートパッド

Memento

ニューヨーク大学美術研究所に留学して以来、1枚ずつ切れるカナリヤ色のノートパッドを愛用している。「気づいたことを何でも」記入して、後で必要な部分を切り取って論文執筆に役立てている。

直筆コメント

Maxim

定説をそのまま信じるのではなく、自分で丁寧に一から確かめることが大切と考えている。「大家の言うことが間違っていることもあります。先入観を排して先行研究を疑い、もういちど考え直すことが必要です」。

Profile
桝屋友子(ますや・ともこ)

1986年東京大学文学部美術史学専修課程卒業、1997年ニューヨーク大学美術研究所で博士号取得、同年国立民族学博物館研究部助手を経て1999年東京大学東洋文化研究所准教授、2007年より現職、2017~2020年東洋文化研究所長。著書に『Persian Tiles』(ステファノ・カルボニと共著、メトロポリタン美術館)、『すぐわかるイスラームの美術』(東京美術)、『イスラームの写本絵画』(名古屋大学出版会)、監修書にF・ラッグルズ『図説イスラーム庭園』(原書房)、真道洋子『イスラーム・ガラス』(名古屋大学出版会)。

取材日: 2020年11月16日
取材・文/佐原 勉、撮影/今村拓馬

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる