FEATURES

English

印刷

真珠と地域を育てる 東大がつなぐ養殖真珠の過去と未来

掲載日:2018年8月28日

三浦真珠プロジェクトの一環で2016年に数十個浜揚げされた真珠の一つ。© 2018 The University of Tokyo.

往年の大女優オードリー・ヘップバーン。イギリスのダイアナ元皇太子妃。アメリカの前大統領夫人ミシェル・オバマ。そして、有名でも王室のメンバーでもない我々一般市民の多くも、一度は身につけたことがある宝石とは……?

丸い形と独特の光沢を持つ真珠は、世界中の人々を虜にし、広く親しまれてきました。その真珠を普及させるのに東京大学が大きな役割を果たしたことは、あまり知られていません。

神奈川県三浦市にある理学系研究科附属三崎臨海実験所は、世界で最も古い海洋生物研究施設の一つとして1886年に設立されました。ここには、世界で初めて真珠養殖に成功したある一人の男性への技術指導を行い、今日の養殖産業の礎を築くのに貢献した歴史があります。

100年以上前のこの歴史の一幕が最近また注目を浴びています。というのは、実験所が主体となって地元の真珠養殖を復活させ、海洋教育にもつなげることを目的とした「三浦真珠プロジェクト」が佳境を迎えているからです。

あと数か月で、臨海実験所が養殖するアコヤガイから真珠を浜揚げする時期がやってきます。これを機に、アコヤガイのみならず多くの生物の持つ「バイオミネラリゼーション」という鉱物形成作用について、東大で学際的な研究がさらに発展することも期待されています。

御木本幸吉氏との関係

三崎臨海実験所初代所長の箕作佳吉教授。© 2018 The University of Tokyo.

臨海実験所の真珠との関わりは、1890年に初代所長の箕作佳吉教授が三重県の志摩地方出身の御木本幸吉氏と出会ったことに始まります。御木本氏は、宝石としての高級真珠を作りたいという夢を抱いていました。

当時、真珠には貝の中に侵入する異物から身を守るためにアコヤガイ自身が作り出す天然のものしかありませんでした。真珠層はアコヤガイの外套膜から分泌される炭酸カルシウムとタンパク質でできており、異物をくるみます。偶然の産物である天然真珠は希少で非常に貴重なものとされ、アコヤガイの乱獲が進んだ結果、19世紀後半には日本のアコヤガイは絶滅の危機に陥っていました。

そんな折、御木本氏が1890年に東京で博覧会に出品したアコヤガイを見た箕作先生は、真珠の養殖は技術的に可能であることを御木本氏に伝えます。その後、御木本氏は実験所を訪れ、箕作先生から1週間にわたって真珠層の形成からヨーロッパでの真珠研究の現状、また世界的な真珠養殖の試みの歴史にいたるまで講義を受けた、とミキモト真珠研究所の所長で水産学者の永井清仁氏が2013年に執筆した論文に書かれています。

箕作先生自身も、1904年に米国水産局の紀要に掲載された英語の論文の中で御木本氏に真珠養殖を勧めたと記しています。

1925年に御木本幸吉氏から東大に寄贈された養殖真珠。理学部動物学教室の五島清太郎教授が残した手書きメモと一緒に見つかった。© 2018 The University of Tokyo.

「1890年に私から志摩出身の御木本氏に……真珠貝を養殖することが望ましいと話しました」「彼は熱心に取り組み、実験を始めました。そのあとすぐ、私は彼に、真珠貝に人工的な刺激を与えて真珠を作る可能性についても指摘しました。彼はすぐにそれを実験に移しました」。

御木本氏は挿入する異物と挿入場所について最適な方法を研究し、最終的に半円真珠を作ることに成功しました。その後も御木本氏は真珠の研究と生産を続け、自らの事業を世界的な宝飾ブランド「ミキモト」に発展させていくことになります。

一方、大学では、箕作先生の弟子の西川藤吉氏が真珠の研究を進めました。西川氏は実験所とミキモトの真珠研究所とを行き来しながら研究を続け、ドナー貝から外套膜の一部を切り取って別の貝の体内に移植するという方法で真珠袋の作成を促す手法を確立します。この手法で西川氏はのちに特許を取得したことが永井氏の論文には記されています。

1908年、東大は三崎臨海実験所における真珠養殖研究を正式な大学の事業とし、西川氏と他2名を研究者として雇い入れました。しかし、1909年に西川氏と箕作先生が他界した後、1912年に東大は事業を終了してしまいます。

歴史の再発見

三崎臨海実験所が所在する神奈川県の南東部の小網代湾は多様な海洋生物が生息し、研究に適している。© 2018 The University of Tokyo.

最近まで、東大の真珠養殖への歴史的な関わりは「大学でさえもほとんど忘れていた」、と理学系研究科の動物学の教授であり三崎臨海実験所で現在所長を務める岡良隆先生は話します。岡先生は歴史の再発見に偶然立ち会っていました。

2003年、それまで8年間勤務した臨海実験所から本郷の理学系研究科に教授として赴任した際、教授室を整理していた岡先生は円柱の箱がいくつもあるのを発見しました。その箱には1925年に御木本氏から大学に寄贈された真珠が入っており、当時動物学教室の教授だった五島清太郎先生が手書きで残した古いメモが添えられていました。

「それらの箱は無造作に教授室の片隅に置かれていました」と岡先生は振り返ります。「でも、学生時代に、東大の真珠養殖の話を聞いたことを覚えていたので、これはきっと歴史的に貴重なものだろうとピンと来たんです」。

2004年から2017年まで臨海実験所の所長を務めた赤坂甲治名誉教授も、10年ほど前まで東大のミキモトとの関係については知りませんでした。ある時、ミキモトの職員から、御木本幸吉氏の生誕150年を記念して真珠養殖と海洋環境についてのシンポジウムを共催しないかという話があり、初めて歴史的な経緯について知ったといいます。

2008年に本郷キャンパスの小柴ホールで開かれたシンポジウムを通じて、東大とミキモトの交流が再開しました。またこのことで赤坂先生は、真珠を通じて地域と交流し、海洋教育を発展させたいという思いを強くしました。

理学系研究科の赤坂甲治名誉教授。© 2018 The University of Tokyo.

そのような経緯を経て、赤坂先生は2013年から、三浦市と株式会社ミキモトの協力を得て三浦真珠再生プロジェクトを主導しています。目的は三浦市に戦後、短い間存在していた真珠養殖を復活させること、そして真珠を通じて海洋生物の多様性を地元の生徒に伝えること。赤坂先生はまた、将来の真珠養殖の担い手を育てたいとも語ります。

「養殖産業も高齢化が進み、日本中で人がどんどん足りなくなってきています。若手の育成が求められています」。

プロジェクトでは、2016年に地元の小学生に参加してもらう形で数十個の真珠を初めて浜揚げし、近年は実験所での生産に力を入れています。アコヤガイの卵を受精させ、東京湾に面した実験所外の桟橋からつるした網にアコヤガイの稚貝を入れて育ててきました。2018年7月下旬、研究所のスタッフは約100個のアコヤガイに2個ずつ核を挿入する「核入れ」を行いました。核には米国ミシシッピ川で採取された貝を加工した小さな玉を使います。作業には道具を用いて核を細かく操る技術が求められます。

神奈川県立海洋科学高校の先生たち。高校で真珠の養殖を実習として取り入れたいと話す。© 2018 The University of Tokyo.

「挿核は基本的に手術なので、手術を受けさせる前の貝の管理が非常に重要です」と赤坂先生。「挿核の前の冬、網の中で過密な状態にして餌を取れない状況にして、卵巣があまり発達しないようにしておきます。卵巣が発達しすぎると核を入れるスペースがなくなってしまうからです。また手術の後、貝が動き回ると体内から核を吐き出してしまうので、しばらく動き回らない状態にしなければなりません」。

7月の核入れの日、横須賀市の神奈川県立海洋科学高校の先生3人も実験所での作業に参加しました。海洋科学高校では、生徒に核入れの技術を伝えることで、将来真珠養殖という仕事に興味を持ってもらいたいと考えています。

「将来的には生徒たち自身が核入れができるようになるといいなと思っています」と語るのは、海洋科学高校で地域連携を担当する園原靖雄先生。「ただ最初にまず私たちが技術を習得して、貝がだめにならないようにしなければなりませんね」。

真珠形成の科学

真珠が光沢を放つのは、もちろん教育の分野だけではありません。岡所長は、三浦真珠プロジェクトを通して、東大でバイオミネラリゼーションの研究が発展する未来を展望しています。

理学系研究科地球惑星科学専攻の遠藤一佳教授は、2012年に世界で初めて真珠貝のゲノムを解読した研究チームの一員です。チームの他のメンバーには沖縄科学技術大学院大学やミキモトの科学者たちが含まれます。

三崎臨海実験所の実験研究棟。© 2018 The University of Tokyo.

「真珠には、色や成長、また病気に関連した遺伝子があると考えられています」と遠藤先生。「真珠の母貝はウイルスや病原体によって死んでしまうことがあります。現在(他の研究機関では)どのような遺伝子が貝の特徴と関連しているのかを調べる研究が行われています。ゲノム解読によって真珠科学が大きく前進する可能性が出てきています」。

古生物の専門家で、生物が進化の過程で骨や歯などの硬い組織を作る能力をどう獲得したかという観点から真珠貝やほかの貝を研究している遠藤先生。バイオミネラリゼーションの研究から得られる科学的知見は非常に大きいと話します。

「硬く強固であることが知られている真珠層は、炭酸カルシウムとタンパク質からできています。炭酸カルシウムは本来壊れやすい物質ですが、微量のタンパク質を入れることで非常に硬い物質ができる。このような性質は例えば工学分野で新材料の開発に応用できる可能性があります」。

赤坂先生は来年初めの浜揚げを心待ちにしています。うまくいけば、100個もの真珠が実験所から得られる予定です。

「ようやく我々自身がきちんと真珠を生産できるところまで来ました」と赤坂先生。「来年の1月にはきちんと管理した真珠を皆さんにお見せできると思います。将来的には、1000個レベルで生産できるようになるはずです」。

取材・文:小竹朝子

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる