水島 昇
名前 | 水島 昇 / MIZUSHIMA Noboru |
---|---|
学位 | 博士(医学)(東京医科歯科大学) |
職名 | 教授 |
所属 | 大学院医学系研究科
分子細胞生物学専攻生化学・分子生物学講座 |
所属サイトURL | http://www.m.u-tokyo.ac.jp/![]() |
専門分野 | 細胞生物学 |
研究テーマ | オートファジーの分子機構と生理的意義の研究 |
研究テーマに関するキーワード | オートファジー,リソソーム,タンパク質分解 |
Scopusページへのリンク | Scopus![]() |
科研費(最新10件)
審査区分/研究分野 | |
---|---|
研究課題キーワード |
研究課題
関連するページ
- [Press releases] 表面張力が損傷ミトコンドリアのオートファジーを促進する
- [Press releases] 複雑な細胞小器官の状態を一目で理解する方法を開発
- [Press releases] オートファゴソーム完成の目印は電荷の変化
- [Press releases] オートファゴソーム標準形態の実験的決定と数理モデル
- [Press releases] 細胞内高次構造体の膜上でのダイナミックな挙動はどのように制御されているの?
- [Press releases] 細胞小器官の膜リン脂質の新規修飾様式の発見
- [Press releases] オートファジーが一次繊毛形成を促進するメカニズム
- [Press releases] 「眼の水晶体が透明になる仕組みの解明~新たな細胞内分解システムの発見~」
- [Press releases] 相分離した液滴のオートファジー分解に新たなメカニズムを発見―表面張力が関わるオートファジー「fluidophagy」の提唱―
- [Press releases] 肺や浮袋が膨らむ仕組みの解明~オートファジーの新たな役割を発見
- [Events] 【オンライン開催】第20回 東京大学生命科学シンポジウム
- [Press releases] オートファゴソーム形成の膜変形ダイナミクスの数理モデル
- [Articles] 分子生物学分野の水島昇教授が藤原賞を受賞
- [Press releases] リポタンパク質の分泌の仕組みの解明に新たな手がかり~ 小胞体膜タンパク質VMP1 の新規機能を発見 ~
- [Press releases] オートファジーによる小胞体分解の新規受容性を発見
- [Press releases] オートファジー遺伝子の縮小進化 ~ATG12 結合系の共有結合から非共有結合への進化~
- [Press releases] ヒト全遺伝子を対象とした網羅的探索による新規オートファジー遺伝子の発見
- [Features] 「考え方」を発見する。 | UTOKYO VOICES 014
- [Features] 細胞内の生々流転