ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見研究成果
掲載日:2022年9月7日
自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター
国立天文台 ハワイ観測所
国立天文台 科学研究部
発表者
成田 憲保(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻・附属先進科学研究機構 教授)
渡辺 紀治(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 特任研究員)
平野 照幸(自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 助教)
福井 暁彦(東京大学 大学院総合文化研究科 附属先進科学研究機構 特任助教)
発表のポイント
- 太陽系から約100光年の距離にある赤色矮星LP 890-9を公転する2つのスーパーアースを発見した。
- 外側を公転するスーパーアースは、主星からの距離が惑星表層に液体の水を保持しうる条件を満たした領域、いわゆるハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある。
- このスーパーアースは主星の前を通過(トランジット)する軌道を持つため、宇宙望遠鏡によるトランジットの追観測でどのような大気を持つのかが明らかになると期待される。
発表概要
東京大学大学院総合文化研究科の成田憲保教授、渡辺紀治特任研究員、福井暁彦特任助教、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターの平野照幸助教らが参加する国際研究チームは、太陽系から約100光年の距離にある赤色矮星LP 890-9(別名:TOI-4306、SPECULOOS-2)の周りに2つのスーパーアースを発見しました。
この外側のスーパーアースLP 890-9 cは主星からの距離がちょうど良く、いわゆるハビタブルゾーン(生命居住可能領域)を公転しています。この2つのスーパーアースは、主星の前を通過(トランジット)する軌道を持つ「トランジット惑星」です。LP 890-9 cが生命を育んでいるかどうかは現時点ではわかりませんが、将来の宇宙望遠鏡によるトランジットの追観測によって、どのような大気を持つのかが明らかになると期待されます。
今回の発見は、NASAのトランジット惑星探索衛星TESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)と、ベルギー・リエージュ大学の研究者らによるSPECULOOSプロジェクト、東京大学とアストロバイオロジーセンターの研究者が開発した多色同時撮像カメラMuSCAT3と近赤外視線速度測定装置IRDなどが連携した観測によって実現しました。
発表詳細は大学院総合文化研究科のページからご覧ください。
研究グループ
成田 憲保 (東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻・附属先進科学研究機構 教授/自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 客員教授)渡辺 紀治 (東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 特任研究員)
平野 照幸 (自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 助教)
福井 暁彦 (東京大学大学院総合文化研究科 附属先進科学研究機構 特任助教)
原川 紘季 (国立天文台 ハワイ観測所 RCUH職員)
堀 安範 (自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任助教)
生駒 大洋 (国立天文台 科学研究部 教授)
蔭谷 泰希 (東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程)
川内 紀代恵 (カナリア天体物理研究所 研究員)
木村 真博 (東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程)
小玉 貴則 (東京大学大学院総合文化研究科 附属先進科学研究機構 特任助教)
小谷 隆行 (自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 助教)
Vigneshwaran Krishnamurthy (自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任研究員)
工藤 智幸 (国立天文台 ハワイ観測所 RCUH職員)
日下部 展彦 (自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任専門員)
森 万由子 (東京大学大学院理学系研究科 天文学専攻 博士課程)
田村 元秀 (東京大学大学院理学系研究科 天文学専攻 教授/自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター センター長)
鄒 宇傑 (東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程)
論文情報
L. Delrez*, C.A. Murray, F.J. Pozuelos, N. Narita, et al., "Two temperate super-Earths transiting a nearby late-type M dwarf," Astronomy & Astrophysics: 2022年9月7日, doi:10.1051/0004-6361/202244041.
論文へのリンク (掲載誌)