東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
2025年度「第1回進路ガイダンス」
2025年4月30日
学生と教育
光でゲノム変化を制御するゲノム合成技術「MagTAQing」を開発
2025年4月11日
科学と技術
共生菌が「悪者」になるメカニズム ──植物内生菌が潜在的に有する病原性発現機構の解明──
20種類の翻訳因子の持続的な再生産を達成──自律的に増殖し続ける人工細胞の構築に期待──
2025年4月4日
CPAS セミナー
2025年4月3日
国際
駒場博物館 所蔵品展「金属工芸からみる東部ユーラシア史」
音楽の有効な習得法を脳科学で実証 ──練習方法の違いにより左脳と右脳の活動が変化──
2025年4月2日
美術展を本の世界で5 駒場博物館カタログ資料室
美術と文学
大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 森元庸介教授が日本学士院賞を受賞
2025年3月14日
受賞
ジャンプ動作中の「脚のバネ」を調節する筋肉と腱の連携メカニズム
2025年3月12日
ゲノム再編成によるゲノム合成技術で酸に強いトルラ酵母を取得 ──従来の変異原処理法よりも効率的で遺伝子同定も容易──
EAAシンポジウム 社会課題の解決に向けた企業活動・人文学・リベラルアーツの協働
2025年3月10日
社会科学
試験管内で迅速かつ安定的に抗体を作製する技術を開発──免疫細胞における抗体遺伝子再編成のコントロールの実現による──
2025年2月27日
ワークショップ 第5回東大生がつくるSDGsの授業
2025年2月26日
教育
CPAS セミナー イスラエル・パレスチナ紛争、アメリカ、ガザ戦争を歴史的に見る
2025年2月21日
わずかな構造変化が引き起こす相互貫入かご状自己集合体の異なる反応性
2025年2月20日
Reimagining the Pacific
2025年2月19日
シンポジウム「多様性と安全 Diversity and Safety」
2025年2月18日
第9回 模擬国連ワークショップ
「アクティブラーニングの試行錯誤~つくって学ぶ授業を事例にして考える」
2025年2月17日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る