東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
サンゴが記録した人為起源二酸化炭素の大気放出による海洋酸性化の履歴
2017年8月21日
東京スカイツリー®で大気中二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス観測をはじめました
2017年7月27日
北太平洋亜寒帯・アラスカ湾における微量元素・同位体の分布とその動態解明に向けて
2017年6月30日
ナノ構造への招待状~手作り3D模型と電子顕微鏡で迫る!貝殻の不思議~
2017年6月29日
台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造
2017年6月19日
気候さいえんすCafe 「異常気象の考え方(その壱)」
2017年5月16日
さいえんす寿司BAR 第5回「今、空と海で起こっていること」
2017年2月8日
公開シンポジウム「地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けたあらたな取り組み -短寿命気候汚染物質の影響評価とその削減対策-」
2016年12月1日
地下水のヘリウム量は大地震の前触れを告げる指標になりうるか
2016年11月29日
2016年熊本地震
熊本地震に伴う地下水中のヘリウム異常と地殻の歪み変化
海底火山活動を迅速に見つけて化学的に観測する
2016年9月27日
海鳥は野生の風速計
2016年7月26日
国際沿岸海洋研究センター一般公開「海を知ろう!海であそぼう!」
2016年7月4日
海洋ゴミへの反応はウミガメの食性により異なる
2016年6月24日
UTokyo Research
大学院進学希望者のための 東京大学大気海洋研究所進学ガイダンス
2016年5月26日
酸素で見る地球の成り立ちの物語
2016年5月18日
地球が地球である理由
2016年5月17日
過去20年間の太平洋貿易風の加速に対する硫酸性エアロゾルの重要な役割
2016年4月26日
東京スカイツリーの高さほどの氷が大規模に南極で過去に崩壊
2016年2月25日
暖かくなった大気と海が縄文時代に南極ロス棚氷を大規模に崩壊させた
2016年2月16日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る