東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
最古の「首長竜」を発見
2017年12月19日
サンゴに迫る海洋酸性化の脅威
2017年12月7日
UTokyo Research
92歳の長生き貝、津波を生き延びていた!
2017年11月27日
気候さいえんすCafe「異常気象の考え方(その弐)」
2017年10月23日
造礁サンゴの骨格が海水温によって変わる
2017年10月20日
横風を相殺して飛ぶ海鳥
2017年9月28日
スーパーエルニーニョの急激な終息の引き金を引いたのは 赤道を旅する巨大な雲群マッデン・ジュリアン振動(MJO)
2017年9月20日
地球温暖化が台風の活動と構造に及ぼす影響 ―強風域拡大の可能性を示唆―
2017年9月14日
サンゴが記録した人為起源二酸化炭素の大気放出による海洋酸性化の履歴
2017年8月21日
東京スカイツリー®で大気中二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス観測をはじめました
2017年7月27日
北太平洋亜寒帯・アラスカ湾における微量元素・同位体の分布とその動態解明に向けて
2017年6月30日
ナノ構造への招待状~手作り3D模型と電子顕微鏡で迫る!貝殻の不思議~
2017年6月29日
台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造
2017年6月19日
気候さいえんすCafe 「異常気象の考え方(その壱)」
2017年5月16日
さいえんす寿司BAR 第5回「今、空と海で起こっていること」
2017年2月8日
公開シンポジウム「地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けたあらたな取り組み -短寿命気候汚染物質の影響評価とその削減対策-」
2016年12月1日
地下水のヘリウム量は大地震の前触れを告げる指標になりうるか
2016年11月29日
2016年熊本地震
熊本地震に伴う地下水中のヘリウム異常と地殻の歪み変化
海底火山活動を迅速に見つけて化学的に観測する
2016年9月27日
海鳥は野生の風速計
2016年7月26日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る