東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
世界で初めてサンゴと藻類の遺伝子を同時に解析
2014年1月20日
東北沖地震に伴い深部流体が マントルから海溝までプレート境界を迅速に移動した
2014年1月16日
同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、 餌場が違うと母ガメが産む子ガメの数は2.4倍違う
2013年12月13日
「京」を利用した世界初の超高解像度全球大気シミュレーションで積乱雲をリアルに表現
2013年9月20日
光でナトリウムを排出するポンプの発見
2013年9月19日
UTokyo Research
潮汐混合が制御する太平洋深層の循環と水塊年齢
2013年9月10日
マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた
2013年9月5日
南琉球列島の津波再来周期を初めて推定
2013年8月9日
人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の 氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明
2013年8月8日
近年の地球温暖化の停滞は海洋熱吸収の増大によるものか
2013年7月22日
水平移動するアザラシの移動コストは中性浮力の時に最小となる
東日本大震災の大津波が海底生態系に及ぼした影響を解明
2013年6月10日
大津波が海底生態系に及ぼした影響を潜水調査で解明
ウナギの幼生は何を食べているのか?
2012年12月20日
ホットスポットはマントルの流動に影響されて個別に移動している
2012年11月27日
ウナギの幼生の食性を解明
2012年11月7日
現在の南極・グリーンランド氷床および山岳氷河の融解は人為起源気候変調によるものである可能性
2012年7月19日
福島第一原発沖、広範囲の海水・動物プランクトン・小型魚類などから原発由来の低濃度放射性物質を検出
2012年4月5日
2012年4月4日
氷期終焉期の急激な温暖化時に起きた大規模氷床崩壊
2012年3月29日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る