東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
X線レーザーの集光強度を100倍以上向上
2014年6月9日
UTokyo Research
量子暗号に30年ぶりの新原理
2014年6月4日
有機色素分子1個の遅い互変異性化をリアルタイムに記録 ―分子メモリ開発に繋がる可能性―
負担の軽い骨の移植が可能に
2014年5月28日
4種の低分子化合物を用いて多能性幹細胞からの効率的な骨芽細胞作製法を開発
2014年5月23日
記者会見「量子暗号に30年ぶりの新原理 ―『読まれたら気づく』から『読めない』手法へ―」
2014年5月22日
常温常圧の温和な条件でアンモニアが合成できる触媒の機能を解明
2014年5月14日
歪を加えて光信号への変換効果を増大
2014年5月12日
自在に切り貼りできるナノチューブ
電圧で制御できる「キラル発光トランジスタ」
2014年5月9日
X線レーザーの集光強度を100倍以上向上 ―4枚の超高精度ミラーを駆使し50ナノメートル集光に成功―
2014年4月30日
常温常圧の温和な条件でアンモニアが合成できる触媒の機能を解明 ―次世代型窒素固定法の開発へ前進する研究成果―
2014年4月28日
電圧で制御できる「キラル発光トランジスタ」 ―3Dディスプレイや量子コンピュータへの応用が期待―
2014年4月18日
2014年4月17日
歪を加えて光信号への変換効果を増大 ―シリコン・ゲルマニウムを用いた低消費電力光集積回路への応用に期待―
2014年4月15日
自在に切り貼りできるナノチューブ ―電子の出し入れでナノチューブとリング構造を切り替える―
2014年4月11日
光に反応して目的の遺伝子をがんへ届ける
2014年4月10日
電池の充電時間が1/3以下に
2014年4月4日
自己組織化
2014年3月26日
科学と技術
濃い液体が秘める新機能を発見、新世代の電解液へ ―電池の充電時間が1/3以下に―
2014年3月24日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る