東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
じっくりと考えた後の失敗こそが学習を促進する
2018年5月3日
生きている細胞から臓器までのpHを蛍光で簡便に計測する技術を開発
2018年4月26日
微生物のDNAを感知する自然免疫受容体Toll様受容体9(TLR9)が2種類のDNAによって活性化する機構を解明
2018年4月6日
食物栄養由来のアミノ酸代謝物SAMが腸組織の恒常性に寄与することを発見
2018年3月29日
細胞の浸透圧ストレス応答における変換システムを発見
2018年3月14日
「やってみたい!」が切り拓く、脳科学の地平。 | UTOKYO VOICES 010
2018年2月13日
UTOKYO VOICES
睡眠中に脳回路がクールダウンされる仕組みを解明
2018年2月9日
作業記憶(ワーキングメモリ)の脳メカニズムを解明
2018年1月21日
医薬品の副作用を引き起こす受容体分子の構造変化を解明
タンパク質結晶構造に基づく酵素の機能改変によって、多段階反応を触媒する新規酸化酵素の創出に成功
2018年1月10日
アルツハイマー病の病態形成に関わるアストロサイト由来アミロイドβ分解酵素を世界で初めて発見
2018年1月9日
1DAY セミナー 【未来創薬・診断法開発プログラム(集中講義)】
2017年11月7日
生体膜リン脂質を介した細胞増殖シグナル伝達メカニズムを解明
2017年11月2日
東京大学内に先端研究基盤共用施設「日立コンビニラボ」を開設
2017年10月3日
酵素による天然物の多様化メカニズム
2017年9月27日
UTokyo Research
酵素に頼らない化学触媒を開発
2017年8月17日
『薬』の振る舞いと効きめを体内で測る新技術 針状“ダイヤモンド電極センサー”を使って開発 - さまざまな病気の治療法や創薬に期待 -
2017年8月16日
制御性T細胞の新しい免疫抑制メカニズム
2017年8月2日
東京大学とバイオジェン・ジャパン『脳神経疾患治療学』社会連携講座を開設
2017年7月12日
染色体選択的に化学修飾をする人工的な化学触媒システムを開発
2017年6月11日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る