東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白い表紙に蛍光ピンクのライン

書籍名

朝日新書 空き家を活かす 空間資源大国ニッポンの知恵

著者名

松村 秀一

判型など

192ページ、新書判

言語

日本語

発行年月日

2018年11月13日

ISBN コード

9784022737984

出版社

朝日新聞出版

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

空き家を活かす

英語版ページ指定

英語ページを見る

高度成長期の始まりの時期、例えば政府による統計の残されている1963年の住宅総数を例にとれば、日本の住宅総数は2110万戸にすぎず、その数は同じ年の総世帯数2180万よりも少なかった。住宅が、建物がまだまだ不足していたのである。それから50年後の2013年の同じ統計を見てみると、日本の住宅総数は6060万戸に達し、その数は同じ年の総世帯数5250万を800万以上も上回っている。数の上で、日本の住宅や建物は十分な量存在し、今や空き家や空きビルが目立つ時代になっている。再び住宅を例にとると、2013年時点で日本は一人当たり0.48戸の住宅を有しており、これは同年のアメリカの0.42戸という数字よりも遥かに大きい。本書では、このように数の上で余る程に存在する建物を、私たちの「空間資源」と捉える。そして、上述のような数字からすれば現代日本は空間資源大国と呼んでもおかしくない状況にある。
 
本書が扱うのは、そうした現にこの国に存在する建物と人々との間の新たな関係についてである。そうは言っても、建物の方は建替えられない限り、建設された時代からそう大きく変化するわけではない。1963年に建ったものであれば、そういう風情で建っている。他方で、人々の方はどうかと言えば、こちらは相当に変わっている。高度経済成長のような社会全体で共有できる大きな物語に身を委ねられる時代ではなくなり、それぞれの人が自分の或いはそれぞれの人の集まりの小さな物語を見つけ出し、楽しみながら生きる時代に変わってきている。そのように人々の生き方が変わっていく時、建物と人々の関係は変わる。しかも建物は余っている。人々はその余っている、そして長い間鈍感な程そのままでそこに建ち続けてきた建物に、それぞれに固有な魅力を発見し、そこを自分たちの新しい生き方の「場」にしてやろうとか、自分たちの「遊び」に使ってやろうと考え始める。そんな人々の新しい生き方が鈍感だった建物に埋め込まれていくと、鈍感だった建物の遊べる空間としての素質が開花する。
 
そうした空間資源と人々の新しくて楽しく豊かな関係が、日本中で見られるようになれば素晴らしい。本書では、そうした建物と人々との新たな関係の先駆的な例として、和歌山市、徳島県神山町、東京CETエリア、長野市、福岡市、岡山市、小松市、座間市、更には上海や台中等の海外の例をも取り上げ、どういう人たちがどういう経緯でどういう建物をどのようにリノベーションし、何を成し遂げているかを具体的に紹介しながら、新たなリノベーションによる暮らしの場としてのまちづくりの可能性を明らかにしている。

 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 特任教授 松村 秀一 / 2020)

本の目次

はじめに-未来の風景、花咲く鈍感さ
第1章  空き家で遊ぶ
第2章  小さな物語でまちを変える
第3章  遊ぶがまちを変える
第4章  ニッポンの切り拓くフロンティア
おわりに-ストックで遊ぶ社会へ

関連情報

書評:
建築技術 2019年2月号
 
書籍レビュー (Housing Tribune Online 2018年12月10日)
https://htonline.sohjusha.co.jp/4022737980/

このページを読んだ人は、こんなページも見ています