大日本古文書 家わけ第十八 東大寺文書之二十四
『大日本古文書』は、中世文書を中心に所蔵点数の豊富な寺社・武家の古文書を翻刻した史料集である。本書はそのうち、大仏で有名な奈良東大寺に伝来した文書(1万点以上)を対象とする。1944年第1冊目から76年間継続した刊行事業は24冊に及ぶ。
中世東大寺は主に中部・近畿・山陽地域にある荘園を経済的基盤とした。関連文書は中世荘園研究の素材として利用されてきた。また寺院という組織の経営資料(たとえば法会運営資料など)も豊富であり、中世における組織のひとつのあり方を研究するための素材としても高い価値を持っている。
1万点以上という数量が素材としての魅力ではあるのだが、一方で大きな困難さもある。下書きや当事者だけが了解できる内部資料の多さである。特に後者は年次無記載のものが多い。また東大寺の場合、内部にいくつもの活動組織があって本来、組織単位に文書が蓄積されたのだが、江戸時代・明治期に一カ所に集められて、整理し直されたため、その攪乱によって本来の「出生」が不明となっている。さらには複数の紙に書かれたものが1枚ごとバラバラになって断簡になっているものが少なくない。一部には、明治時代以後に、寺外に流れ出ているものもある。東京大学もそうした文書を所蔵する。
『大日本古文書東大寺文書』は、ひとつひとつの文書を「遺物」としてとらえて、内容分析や周辺との他の「遺物」との突き合わせを通して、その本来の「出生」を明らかにするよう心がけている。泣き別れになった「遺物」同志を接続復元することも少なくない。たとえば、豊臣秀吉が死去する慶長3年(1598)、東大寺が現在の山口県防府市にあった領地につき、現地責任者と年貢決算をめぐるやり取りの文書がある。本来11紙であったが糊剥がれによって7分割・散逸したものを復元した。領主と領民の日常的な交渉の一端が明らかとなった。
残念ながらシリーズとしての『大日本古文書東大寺文書』の意義と魅力を、本冊のみ切り出して説明することは不可能である。なぜならば、攪乱された膨大な遺物整理の中間報告の性格が強いからである。それを補うために、日本古文書ユニオンカタログ・古文書フルテキストの2つのデータベースを史料編纂所は公開している(https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/)。これまでの成果とこれからの対象全体を覆うものであり、これらを駆使することで、研究者は刊本のみでは果たせない、多くの気づきにいたるはずである。
『大日本古文書』は、崩し字ではないとは言え、古文書を読む技量が必要される。初学者にはとっつきにくい史料集であるが、本冊からは説明の文章を現代風に変えるなどして、この点の改善を図っている。本書の個別の内容は、http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/endo/index.htmlも参照されたい。
(紹介文執筆者: 史料編纂所 教授 遠藤 基郎 / 2020)
本の目次
〔寺領部 雑荘〕
2149号 正応2年10月 東大寺衆徒等重申状案
2150号 慶長3年3月7日~5月15日 周防牟礼令年貢并反銭勘文相違問答文書
(略)
2355号 (長禄2年カ)2月22日 播磨大部荘百姓等申状
2356号 (康正3年)9月14日 遠江蒲御厨西方諸公文等申状
関連情報
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/52/pub_komonjo-iewake-18-23.html
刊行物紹介 (『東京大学史料編纂所報』第55号)
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/55/pub_komonjo-iewake-18-24.html