東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白とグレーの表紙

書籍名

光文社新書 幻想の都 鎌倉 都市としての歴史をたどる

著者名

高橋 慎一朗

判型など

198ページ、新書判、ソフトカバー

言語

日本語

発行年月日

2022年5月18日

ISBN コード

978-4-334-04607-1

出版社

光文社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

幻想の都 鎌倉

英語版ページ指定

英語ページを見る

鎌倉は、不思議な「古都」である。鎌倉は、人口一七万人ほどの小都市でありながら、年間二〇〇〇万人もの観光客が訪れる、首都圏有数の観光地である。鎌倉を訪れる人々は、何となく歴史の重みを感じさせる古都のような雰囲気、表現することが難しい「まちの佇まい」に魅力を感じている。しかし、現在の鎌倉には、鎌倉時代の姿を伝える建築はほとんど残されていない。また、人々が「古都」を感じている建物や景観の多くは、近代になって作られたものである。それでは、いったいなぜ、鎌倉には「古都」の佇まいが備わっているのであろうか。本書は、旧石器時代から現代までの都市鎌倉の歴史をたどることによって、「古都」鎌倉の佇まいはどのように形成されたかを明らかにすることを目的としている。
 
まず第一章では、旧石器時代から鎌倉時代前期までの鎌倉の歴史をたどる。二万年前に鎌倉に人が現れて以降、現在の郊外地域を中心に集落が徐々に形成された。奈良時代には郡の役所が置かれ、周辺に多くの人々が住むようになり、鎌倉は都市となる。そして、源頼朝の幕府開設により、鎌倉は「武家の都」となった。
 
第二章では、鎌倉時代中期から室町時代後期までについて述べる。鎌倉幕府の主導者となった北条氏は、鎌倉の道をはじめとするインフラの整備をおこない、武士たちは谷の開発を進めた。鎌倉幕府が滅亡したのちも、室町幕府や戦国大名は、鎌倉の支配者こそが関東の正統な支配者であることを象徴すると考え、鎌倉を重視した。
 
第三章では、近世について考察する。近世になると、幕府は江戸に置かれて、鎌倉は政治的な中心ではなくなる。そのかわりに、鎌倉は観光都市となり、鎌倉時代の歴史的事件の関連した新たな伝承も生まれた。中世の鎌倉を舞台とした歌舞伎や浮世絵も、鎌倉へ観光客を誘う要因となった。
 
第四章では、近代から現代までを対象とする。明治以降の鎌倉は、史跡に恵まれた保養地として、別荘や高級住宅が多く設けられ、鎌倉時代のイメージに惹かれた文学者たちが多く住むようになった。そしておしゃれな海沿いの観光地でありながら、レトロで落ち着いた街の佇まいが定着している。
 
以上を踏まえて本書では、われわれが認識している「古都」鎌倉は、鎌倉時代そのままの「古都」ではなく、古都の魅力に惹かれた人々が、時代ごとに付け加えてきた由緒や魅力、いいかえれば「幻想」の集大成であったことを明らかにした。鎌倉には、古代以来の歴史上の人物・出来事の情報が、地名や伝承などの形で埋め込まれており、現代にいたるまで古都鎌倉を愛してきた人々の活動の痕跡が積み重なっている。そうしたさまざま記憶の断片が混ざり合って、「古都」の佇まいが形成された、と結論づけている。
 

(紹介文執筆者: 史料編纂所 教授 高橋 慎一朗 / 2022)

本の目次

はじめに
 
第一章 源氏以前、源氏以後
第二章 北条の都から戦国の鎌倉へ
第三章 観光名所化する鎌倉
第四章 幻想の古都
 
おわりに

関連情報

書評:
牧野邦昭 評 (読売新聞 2022年9月18日)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20220920-OYT8T50111/

信濃毎日新聞 読書面 (『信濃毎日新聞』 2022年6月25日)
https://www.shinmai.co.jp/

書籍紹介:
「鎌倉はなぜ世界遺産ではない?「幻想の古都」の真実。」 (J-CASTニュース / BOOKウォッチ 2022年12月3日)
https://books.j-cast.com/topics/2022/12/03019887.html
 
鎌倉が世界遺産に選ばれないのはその歴史に理由がある|高橋慎一朗『幻想の都 鎌倉』より (光文社新書 | note 2022年5月18日)
https://shinsho.kobunsha.com/n/n0cda51131528

このページを読んだ人は、こんなページも見ています