東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

ジャワ戦時下の人々のプロパガンダ写真

書籍名

日本軍政下ジャワの華僑社会 『共栄報』にみる統制と動員

著者名

津田 浩司

判型など

782ページ、A5判

言語

日本語

発行年月日

2023年2月20日

ISBN コード

9784894893313

出版社

風響社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

日本軍政下ジャワの華僑社会

英語版ページ指定

英語ページを見る

戦時下の新聞というと、どのようなものを想像するだろうか。戦争の大義名分を国民に訴えかけ、戦意を鼓舞し続けるために、事実を捻じ曲げた記事で溢れかえった代物...。確かにそうしたイメージは、アジア太平洋戦争下の日本の新聞報道のあり方を思い浮かべれば、本質を的確に捉えているといえよう。ならば、当時の新聞は所詮プロパガンダに過ぎないのだから、全く見向きするに値しないのかというと、そうとも言い切れない。というのも、20世紀前半において新聞は (戦時期に入り急速に普及が進んだラジオと並んで) 人々にとっては日々の重要な情報源であり、そのため紙面を繰ると、虚飾にまみれた宣伝報道に浸食されつつも、同時に社会生活に関する情報や人々の関心事に応えるようなトピックもまた、着実に掲載されていたからである。となれば、まずはその新聞がいかなる性質のものであるのかを批判的に検討したうえで、同時代や少し後の時代の性質が異なる各種資料と丁寧に読み合せる作業を地道に積み重ねることで、当の新聞内で述べ伝えられている記事内容を主要資料として、戦時下の人々の歴史経験の一端を再構築できるのではないか。
 
こうした目論見のもと、本書が明らかにしようと試みたのは、アジア太平洋戦争のほぼ全期間を通じて日本軍が統治し続けたジャワに暮らす、中華系住民 (当時の用語法にしがたい、以下「華僑」) の歴史経験である。そして、その際に主要に依拠した新聞資料が、日刊紙『共栄報 (Kung Yung Pao)』である。この『共栄報』は、日本軍政期を通じてジャワで発行が続けられた華僑向けとしては唯一の日刊紙であり、日本軍による厳しい検閲のもと、華僑記者らの手により華語版とマレー語版が発行されていた。この新聞の存在は、従来から研究者の間では比較的知られていたが、しかしその内容にまで踏み込んで精査されたことはほとんどなかった。
 
旧オランダ領東インド (今日のインドネシア) の政治・経済の中心であったジャワは、当時5千万近い人口を抱えており、そのうち華僑は70万人ほどを数えていた。もっとも一口に華僑といっても、彼らは祖籍地も違えば渡航時期も違い、それに応じて日常使用言語を含め現地化の度合いが異なるのみならず、経済的地位や宗教信仰の面でも多様性を極めていた。加えて、オランダ植民地末期の時点において彼らは、親中国か、親オランダか、それとも勃興しつつあったインドネシア・ナショナリズムに合流するか、という政治路線をめぐっても、一枚岩というには程遠いほどに分化していた。こうした状況下で、彼らは突然の日本軍支配を経験することになる。その日本軍はというと、「華僑は華僑である」として彼らを一元的に統制・動員しようとした。
 
では、ジャワの日本軍政は具体的に同地の華僑をどのように統制・動員しようとしたのか。また、それに対し華僑らはどのように対応していったのだろうか。実は、オランダ植民地末期から国民国家インドネシアが成立する間に挟まれた3年半の日本軍政期に、この地の華僑らがいかなる歴史経験をしたのかについては、これまで資料の決定的欠落によって、その大部分が未解明のままであった。日本軍政の求めに応じ華僑の側ではどのような組織が作られ、そこで中心的に立ち回っていたのは誰だったのか、というごく基本的な事項も、従来は歴史上のミッシングリンクとして半ばスルーされてきた。本書は、『共栄報』を足掛かりに、こうした状況に風穴を開けようとしたわけである。
 
一般に、日本軍占領下の東南アジア (当時の用語法では「南方」) に関する研究においては、現地のナショナリズム運動指導者の言動を含め、それぞれの地で人口の圧倒的多数を占めるいわゆる「原住民」社会 (ジャワの場合はジャワ人など) に対する統治のあり方や、それに対する抵抗を含め社会の側からの反応などに、関心が集まりがちである。しかし、アジア太平洋戦争勃発のはるか前から中国と戦争を続けていた日本軍にとって、南方各地の華僑は潜在的に「敵性人」であった。と同時に、華僑は流通経済面でそれぞれの地で枢要な地位を築き上げており、それらを抜きにして占領統治を円滑に進めることはできない。このため、南方における日本軍政全般のなかで、現地の個々の事情に即しつついかに華僑を「適切に」統治するかということは、独自の重要な課題領域を構成していた。とりわけジャワは、南方全体の兵站基地と位置づけられ、これを安定的に確保することが日本軍にとっては至上命題であった。では、そのジャワにおける対華僑政策はいかなるものであり、そのもとで華僑社会はどのように統制・動員されたのだろうか。本書はこの問いを、未注目の新聞資料を批判的に読み込むことを通じて、可能な限りディテールにこだわりつつ解き明かし、おおむね時系列的に描き出している。
 
本書に登場する人物は、華僑だけでも600名を超えている。巻末には、軍政下に成立した種々の組織も含め、詳細な索引を付してあるので、さらなる探求のための研究工具としても活用してもらえればと思う。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 教授 津田 浩司 / 2023)

本の目次

はじめに
凡例
 
序章 ジャワの華僑社会と日本軍政
   1 20世紀前半の蘭印の華僑社会
   2 日本軍政下ジャワの華僑社会に関する先行研究
   3 本書の構成
 
第I部 資料としての『共栄報』
 
第1章 日本軍政開始以前の蘭印の華僑社会と新聞
   1 ジャワにおける華僑紙の系譜
   2 日本側による華僑紙調査
   3 黄長水と『洪報』
   4 戦前の華僑系以外の主要紙
 
第2章 日本軍政と新聞統制――『共栄報』の誕生から終焉まで
   1 新聞統制と邦語紙『ジャワ新聞』の創刊
   2 軍政開始後のオランダ語紙・インドネシア語紙
   3 軍政開始後の華僑紙(華語紙)――『新新報』から『共栄報』華語版へ
   4 軍政開始後の華僑紙(マレー語紙)――『洪報』から『共栄報』マレー語版へ
   5 ジャワ新聞会を通した統制と『共栄報』の社内体制
   6 日本の敗戦、インドネシアの独立と『共栄報』の終刊
 
第3章 『共栄報』の紙面の特徴
   1 使用言語をめぐって
   2 暦表記の変遷
   3 発行元の記載の変遷
   4 『共栄報』華語版の紙面の特徴
   5 『共栄報』マレー語版の紙面の特徴
 
第II部 日本軍政の開始と華僑社会の混乱
 
第4章 動揺するジャワの華僑社会――救済事業の展開
   1 三好俊吉郎の回想
   2 1942年3月の混乱
   3 横行する略奪
   4 「僑領」の利用――民生安定のために
   5 救済事業の立ち上げ――バタヴィア華僑救済会
   6 救済事業の統合
   7 救済事業の諸展開
 
第5章 外国人居住登録制度の導入と華僑社会の対応
   1 「敵性外国人」としての華僑
   2 布告第7号「外国人居住登録ニ関スル件」の公布
   3 バタヴィア市内の外国人居住登録――華僑社会が直面した課題
   4 登録料問題への華僑社会の対応
   5 登録期間の延長――登録料の分割納付・納付延期の容認
   6 バタヴィア市の登録者数をめぐって
   7 未登録者の炙り出し
   8 華僑からの金銭徴収
   9 外国人居住登録料の支払い免除化
   10 各地の華僑登録の模様
   11 「外国人居住登録宣誓証明書」の記載をめぐって――トゥガル県の事例
 
第6章 三A運動への参加――華僑社会の組織化への模索
   1 「アジア人」としての華僑
   2 三A運動の概要
   3 三A運動の華僑側担い手――バタヴィア中華総商会
   4 三A運動委員会の立ち上げとその構成
   5 組織化面で先行した華僑社会
   6 バタヴィア中華総商会の解散
   7 三A運動の破綻――プートラへの移行
   8 各地の華僑社会の組織化――一元化への模索
 
第III部 華僑総会の成立と展開
 
第7章 バタヴィア華僑総会籌備委員会――首都華僑社会の組織化の過程
   1 バタヴィア中華総商会の解散、その後
   2 バタヴィア華僑総会籌備委員会の発足
   3 華僑総会籌備委員会の構成の拡充
   4 華僑総会籌備委員会の活動
 
第8章 華僑学校の再開・展開と教育の実態
   1 解消されなかった教育の「複合社会」的状況
   2 華僑学校再開に至るまで
   3 バタヴィア (ジャカルタ) 市内の華僑学校
   4 華僑学校再開初期の混乱――教科書をめぐる問題
   5 首都ジャカルタにおける華僑教育の展開
   6 バンドゥン市における華僑教育の実態
 
第9章 華僑総会の成立と生活の場における動員
   1 プートラの成立と並行する華僑総会の整備
   2 各地における華僑総会の成立と活動の概要
   3 ジャカルタ特別市華僑総会の成立
   4 ジャワ奉公会の成立と華僑総会
   5 華僑総会を通じた動員 (1) ――生活の場における動員体制の構築
   6 華僑総会を通じた動員 (2) ――貯金奨励運動
   7 華僑総会を通じた動員 (3) ――宝石収集運動
 
第IV部 強まりゆく統制・動員の諸相
 
第10章 移住・旅行取締令の導入と撤廃
   1 蘭印時代の旅行制限の復活?
   2 外国人居住登録を前提とした移動の制限
   3 治政令第4号「移住及旅行取締令」の公布
   4 ジャワにおける華僑の抗日活動――「ピート・ファン・ダム」と「復興社」
   5 移住・旅行取締令の対象からの華僑の除外
 
第11章 字常会・隣組の活動と華僑社会――「民族協和」の実践
   1 字常会・隣組制度の導入
   2 華僑住民に対する行政管理――大都市部における華僑区長制度
   3 字常会・隣組制度の導入――生活領域に浸透する軍政
   4 「アジア人」としての協働の経験
 
第12章 華僑の警防組織――1944年後半以降の防衛動員の本格化
   1 「華僑も戦列へ」
   2 華僑と警防組織、初期の展開――夜警組織と警防団
   3 オランダ軍側資料に見る華僑の警防組織の概要
   4 日本軍側資料に見る華僑の警防組織の概要
   5 参謀部別班による華僑の防衛動員工作――遊撃戦体制の構築
   6 『共栄報』に見る華僑の警防組織の錬成開始過程――ジャカルタを中心に
   7 ジャワ防衛華僑委員会の立ち上げ
   8 華僑の警防組織の錬成強化と防衛動員の徹底化
   9 華僑の警防組織の面的展開と各組織間の関係――スラバヤ市の事例を中心に
   10 オランダ軍側資料に見るスラバヤ華僑社会内部の軋轢
 
終章 『共栄報』から見えること / 見えないこと
   1 日本の無条件降伏前後の数か月間
   2 日本軍政後の記者たち、それぞれの歩み
   3 『共栄報』から見えること
   4 『共栄報』からは見えないこと
 
あとがき――『共栄報』の復刻と本書の執筆をめぐる経緯
 
参照文献
引用記事リスト
索引

関連情報

受賞:
第13回地域研究コンソーシアム賞 (JCAS賞) 研究作品賞 (地域研究コンソーシアム (JCAS) 2023年)
http://www.jcas.jp/jcas2023.html

プロジェクトページ:
『共栄報 (Kung Yung Pao)』プロジェクト
https://sites.google.com/a/anthro.c.u-tokyo.ac.jp/tsuda/home/published_works/kungyungpao
 
書評:
岡田泰平 評 (『教養学部報』第646号 2023年6月1日)
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/646/open/646-2-01.html
 
北村由美 評「華語新聞から日本軍政期の華僑社会を読み解く1冊」 (『月刊インドネシア』 2023年10月号)
https://www.japinda.or.jp/monthlyindonesia2020/be01f240-2c7f-46c2-adaf-04adbf926272
 
倉沢愛子 評 (『華僑華人研究』第20号 2023年11月)
https://www.jssco.org/journal/

メディア出演:
津田浩司×中西嘉宏「ブックトーク・オン・アジア」 (東南アジア地域研究研究所|YouTube 2023年5月24日)
https://www.youtube.com/watch?v=E3FO1eMc8Eo&list=PLYNr5XeQb9WIM8svoGgRYPkshslSO3iKW&index=63

このページを読んだ人は、こんなページも見ています