東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

青い表紙、うなぎの写真

書籍名

調べる学習百科 ふしぎだらけのウナギ

判型など

64ページ

言語

日本語

発行年月日

2023年8月31日

ISBN コード

9784265086665

出版社

岩崎書店

出版社URL

書籍紹介ページ

英語版ページ指定

英語ページを見る

海と川を回遊して生活史を完結させる魚の生態を知ることは、その魚に関する生物学的知識を深めるだけでなく、彼らが成長し生きていくために不可欠な自然環境への理解を広げることになる。人間が重要な食料資源として利用し続けている魚について学ぶことは、その栄養価に関する知識を得るだけでなく、漁業・養殖業、流通システム、文化、信仰などを通じて、魚と人間との深い関わりを理解する手がかりとなる。
 
本書は、私たちに身近な生き物であるウナギという魚を介して、さまざまな観点から生き物と人間について学ぶことに適した小学校中・高学年向けの教育図書である。豊富な写真やイラストを用い、平易な言葉で解説されているが、内容は初歩的な範疇に留まらない。ウナギの機能形態的な特徴、世界各地に分布するウナギの種類やその仲間に関する生物学的解説、日本から数千キロも離れた外洋の産卵場発見に至るまでの研究、卵から親まで人工的に育てる養殖技術の進展、現在の生息環境や資源状況、国際貿易などの社会問題も凝縮されており、研究者の視点からも興味深い内容となっている。科学的アプローチや技術革新を学び、持続的な社会を目指す上でも、参考になるだろう。幅広い年代の方々に気軽に手にとって読んでいただきたい。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 / 農学生命科学研究科・農学部 准教授 黒木 真理 / 2024)

本の目次

はじめに
用語解説
 
1章 ウナギってどんな生き物?
ウナギ大図解
ウナギの一生
日本にすむウナギ
世界各地にすむウナギ
 [コラム]ウナギのなかま
ウナギの回遊
ウナギのくらし
 [コラム]ニホンウナギの産卵場の発見物語
 [コラム]海と川を行き来する魚
 
2章 ウナギと産業
ウナギ漁のようす
 [コラム]伝統的な漁法をみてみよう
ウナギの養殖
ウナギの養殖のようす
ウナギが店にとどくまで
輸入されるウナギ
数がへっているウナギ
卵から育てる完全養殖
 [コラム]完全養殖までの道のり
ウナギを守る取り組み
 [コラム]数がへっているマグロ
 
3章 ウナギと日本文化
昔から食べられているウナギ
かば焼きのひみつ
 [コラム]さまざまなウナギ料理
ウナギをまつる
 [コラム]ウナギにまつわる伝説
 
さくいん

関連情報

鮭と鰻のWEB図鑑
https://salmoneel.com/

著者インタビュー:
多地域のネットワークで保全を!
一生かけて海と川をぐるり回遊 謎深きウナギを科学する (東京大学ホームページ 2021年11月2日)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00135.html

関連記事 :
黒木真理「回遊するニホンウナギから見えてくる地球のウェルビーイング」 (『ふるえ』Vol. 50 2024年1月)
https://furue.ilab.ntt.co.jp/book/202401/contents1.html
 
書籍紹介:
【マイブック】『ふしぎだらけのウナギ』(黒木真理 准教授) (東京大学大学院情報学館・学際情報学府ウェブサイト 2024年4月11日)
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/research/240411mybook

このページを読んだ人は、こんなページも見ています