東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

ベージュの写真に牛の手綱を引く人の写真

書籍名

走向“新野之学问” 知识生产和社会实践的结合

著者名

菅 丰 (著)、 陈 志勤、彭 伟文、赵 彦民 (翻訳)

判型など

289ページ、21cm

言語

中国語

発行年月日

2022年7月

ISBN コード

978-7-5474-4222-7

出版社

山东畫報出版社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

走向“新野之学问”

英語版ページ指定

英語ページを見る

※本書は、『「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために』(岩波書店、2013年) の中国語版である。
 
本書は、「学問論」である。それは、現代の学問が確実に進みつつある、ひとつの方向を指し示している。いま、アカデミズムの特定の狭いディシプリンに閉じ籠もることなく、多様な叡智と技能、経験を使う新しい学問が生まれつつあるが、それは研究者や専門家だけではなく、公共部門 (public sector:国や地方公共団体などのいわゆる「政府」) や市民、NPO、企業などを含めた多様で異質なアクターが参画し、協働する知識生産の運動となっている。その運動では、日常生活のなかで等身大の人間の問題が発見され、方法が現場に即して選択され、帰納的に理解されている。かつて、知識やそれを生産する行為は、研究者や専門家によって独占されてきた。また、普通の人びともその独占をあたりまえとして黙認し、また逆にその行為を研究者や専門家に任せきりにしてきた。しかし、いまの時代は違う。
 
日本は明治維新後、欧米に早く追いつこうと、西洋の近代知や学問を貪欲に輸入した。その大半は、近代化、西洋化を目指す日本の国策とも絡まり合う「官学」となり、いまの日本における学問の礎となっている。いっぽうで、その官学が勃興する背景では、「民間学」とも呼ばれる、土着的な草の根の学問創造運動が展開された。たとえば、近代の思想家・柳田国男が創出した民俗学などはその代表例である。民間学の担い手はその時期、正統でありエリートであったアカデミズムの担い手とは大きく異なり、アカデミーに所属しない、あるいはアカデミーからはみ出た人びとであった。そのために後世、それらは「野の学問」とも表現されるようになる。「野の学問」という表現には、その学問の在野性や、現場におけるフィールド科学性、そして人びとに資する実践性、さらに権力や権威への対抗性というエッセンスが込められている。
 
現在、学問の公共性が問われるなか、現代社会に適合した「新しい野の学問」が生み出されている。現代社会において、身の回り=「野」に問題を自ら発見し、情報を収集し、分析し、発信し、実践し、そして組織を構成し、資金を獲得する人びとの能力と意欲は、かつての「野の学問」時代に比べ格段に高まっている。そのような時代を背景として、アカデミックの外側 (extra-academic) にいる人びとが主体的に、多様なアクターと協働して知識生産を行う「新しい野の学問」が勃興した。その多様なアクターのなかで、「野」の人びとは研究者・専門家や公共部門に勝るとも劣らない、重要な役割と当事者性を有しているのである。さらにそのような状況に合わせて、アカデミックな学問自体も、その研究のフレームを更改しつつある。本書では、いま世界レベルで起こっている科学技術や学問が社会に開かれていく状況と、開きゆくことの必要性、さらにその開いてゆく過程で副作用的に生み出される困難な問題について検討している。
 

(紹介文執筆者: 東洋文化研究所 教授 菅 豊 / 2024)

本の目次

序章    我们,不是学者的天竺鼠
 
第一部  为实践的学术尝试――我开始斗牛的理由
1.      “进人”田野
2.      被地震侵袭的田野
3.      研究者位相的转变
4.      实践中的政治学―震灾后的“大写的学问”
5.      贴近生活的“学术”――走向生活者之间
 
第二部  重新审视的存在方式
1.      “野之学问”的诞生及其衰退
2.      被割裂的知识生产参与者们
3.      逐渐向“公共” 敞开的学术
4.      学院主义与社会实践的斗争史――美国的公共民俗学
5.      走出知识的包围――模式2的知识生产模式
 
第三部  “新野之学”的可能性与课题
1.      “新野之学问” 时代的到来
2.      对应于“新野之学问”的研究者
3.      今后的学术挑战――与“新野之学问”的关系
结语    共感与感应的研究者像
参考文献
后记
 

関連情報

原著:
「新しい野の学問」の時代へ - 知識生産と社会実践をつなぐために (岩波書店 2013年)
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/B_00241.html
 
自著解説:
著者からの紹介 (東洋文化研究所ホームページ)
https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub2306_suga.html
 
著者インタビュー:
「新しい野の学問」の現在:民俗学者菅豊の挑戦 (Radio 5 2019年5月31日)
https://www.fivedme.org/2019/05/31/radio-5suga/index.html#gsc.tab=0
 
東京大学東洋文化研究所による 菅 豊 (SUGA Yutaka, Professor / 汎アジア研究部門 教授) インタビュー
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/interview/23.html
 
書評:
小林宏至 (『日本學指南 - 100本研究日本人文科學領域主題的經典專書』第II部民俗學 2023年7月31日)
https://www.wunan.com.tw/bookdetail?NO=16513
 
(原著) 飯島吉晴 評 (『日本民族学』 2018年293巻p.145 2018年2月28日)
https://doi.org/10.34560/nihonminzokugaku.293.0_145
 
(原著) 床呂郁哉 評 (『文化人類学』79巻4号pp.482-485 2015年3月31日)
https://doi.org/10.14890/jjcanth.79.4_482
 
(原著) 横田陽子 評 (日本科学史学会『科学史研究』第III期53巻271号pp.335-336 2014年)
https://historyofscience.jp/blog/2014/07/29/2164/
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています