東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
仏教の正統と異端
仏教の歴史を一文にまとめよと言われたら、どう答えるだろうか? まずは高校「世界史」の教科書を開いてみ...
東文研
A History of Maritime Trade in Northern Vietnam, 12th to 18th Centuries
筆者は、20年以上にわたりベトナム北部 (大越国) の港遺跡において考古学調査を実施し、その研究成果...
鷹将軍と鶴の味噌汁
「ほんの少し前まで、日本列島に住まう人びとは『鳥食の民』であった」 こう表現すると、多...
超越20世纪民俗学
現代民俗学とは、これまであった「20世紀民俗学」に、これまでなかった新しい学知を付加し、さらに新しい...
Mobilizing Japanese Youth (日本の青少年の動員)
「Mobilizing Japanese Youth」の中で、 クルストファー・ガータイス...
冷戦後の東アジア秩序
かつて多くの文明が繁栄したアジアは、多くが植民地化の憂き目に遭い、そしてアジア・太平洋戦争による破壊...
東アジアIII
2017年から刊行が始まったアジア全域にわたる仏教美術シリーズ全12巻の8冊目です。中央アジア、チベ...
東アジアIV
中国では、中国美術史において北宋・南宋を分けることなく一括して宋時代で扱うことが多い。しかし、日本で...
明清江南社會文化史研究
わたしが中国文学と出会い、なかでも明末の蘇州で活躍した文学者馮夢龍と出会った因縁、そしてその馮夢龍を...
開発協力のつくられ方
開発協力を振り返る研究は、開発協力は「〇〇の役に立ったのか?」という問いかけから始まるのが典型的です...
河川的归属 (川は誰のものか)
本書に登場する「コモンズ (commons)」という専門用語は、「複数の主体が共的に使用し管理する資...
台灣一黨獨裁體制的建立
本書は、松田康博『台湾における一党独裁体制の成立』(慶應義塾大学出版会、2006年) の中国語訳であ...