ARTICLES

印刷

東京大学が参加するLHC-ATLAS実験がブレークスルー賞を受賞 ヒッグス粒子を発見し「真空・時空」の解明に挑む国際共同実験

掲載日:2025年5月12日

4月5日(日本時間4月6日)、2025年ブレークスルー賞が発表され、欧州合同原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で行う4つの国際共同実験(ATLAS、CMS、ALICE、LHCb)が基礎物理学部門を受賞しました。このうち、2012年にヒッグス粒子を発見したATLAS実験には、日本からも13の大学・研究機関約160名が参加しており、東京大学の素粒子物理国際研究センターは現地拠点の整備や国内解析センターの設置を通じて、国際研究のハブとして重要な役割を果たしています。

▼受賞ニュースはこちら
我々の自然観や宇宙観に大きな変革をもたらしたLHC実験が2025年ブレークスルー賞(基礎物理学部門)を受賞

ブレークスルー賞の対象となった4実験のうち、素粒子物理国際研究センターが参画するATLAS、原子核科学研究センターが参画するALICEに加え、LHCbと相補的な研究を進めているBelle IIの研究者が共同して、2025年4月25日に東京大学小柴ホール(本郷キャンパス)にて記者説明会を開きました。

▼合同記者説明会の報告記事はこちら
2025年ブレークスルー賞を受けて―記者説明会を開催

ブレークスルー賞の賞金は、CERNで研究に取り組む博士課程の学生への助成金として活用されます。ATLAS実験は、今後も最先端の研究現場から国際的に活躍できる研究者が育つサイクルを継続していけるよう、最大限の努力を重ねていきます。

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる