UTokyo FOCUS
教員検索
HOME
サブテラヘルツ波が水とタンパク質のミクロな混合を加速
2023年5月22日
科学と技術
第31回環境安全研究センターシンポジウム「水素社会の実現に向けた取り組みと影響」
2023年3月6日
環境
生物は硫化水素を有効利用して生きている ――硫化水素・超硫黄分子代謝とその主制御機構を解明――
2023年2月14日
水/氷の界面に2種目の“未知の水”を発見! 水の異常物性を説明する“2種類の水”仮説の検証に新たな道
2022年5月12日
金属錯体からの電子供与が金属酸化物クラスターの潜在的な触媒機能を引き出した!~協奏的な酸素生成触媒機能の発見~
2022年1月19日
クボタとの産学協創協定締結
2021年11月30日
協定
第30回環境安全研究センターシンポジウム「化学物質管理の新たな展開」
2021年11月8日
SDGsシンポジウム2021:イベントレポート
2021年3月31日
アミロイド凝集構造に含まれる疎水性ネットワークの正体
2019年7月24日
触媒で分子をチューンアップ
2019年1月11日
金で加速、パラジウムの水素吸収
2018年7月10日
水素貯蔵
バイオ燃料の生産に重要な酵素のはたらきを解明
2016年12月8日
UTokyo Research
地下水のヘリウム量は大地震の前触れを告げる指標になりうるか
2016年11月29日
2016年熊本地震
資源を創る時代の幕開け
2016年4月5日
太陽光を用いて水を分解できる粉末光触媒シート
2016年3月23日
光合成の水分解反応初期に水素イオンが放出される仕組みを解明
2015年10月19日
世界最高効率で自然光を水素へ変換
2015年9月30日
2014年の御嶽山噴火に先立つヘリウムガスの異常
2015年8月24日
水銀・ストロンチウム光格子時計の高精度直接比較に成功
2015年6月24日
「水をはじく表面」近くの水は、塩を溶かしにくい
2015年6月4日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る