東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
高品質な酸化物半導体で量子計算に利用できる電子状態を作り出すことに成功
2018年9月12日
科学と技術
細胞から染色体1本を取り出して解きほぐす技術を開発~基礎生命科学から、がん/再生医療まで幅広い研究分野への貢献に期待~
シンポジウム「先端医療におけるイノベーションとレギュレーションの共進化」
「トポロジカル絶縁体」と「普通の絶縁体」の中間の新しい絶縁体の発見
眼科手技を模擬した眼科手術シミュレータの開発 ~マイクロフックを用いた緑内障手術用眼球モデルの開発に成功~
医療と健康
諏訪 元 総合研究博物館長・教授「日本学士院エジンバラ公賞受賞記念講演会」
死にゆく大質量星が星のごく近くに作る衝撃波を発見
分子モーターたんぱく質KIF26Aによる痛みの体感短縮機構の解明
料理中の視点映像から自動学習し、いつ何から何へ視線が動くかを精度よく予測
2018年9月11日
分子1個でできた世界最小のレバー型スイッチをON! —物体を動かす力の根源となる、原子間に働く反発力を有効利用—
乳清(ホエイ)に含まれる認知機能改善ペプチドを新たに発見
アルツハイマー
パーキンソン病 病因タンパク質LRRK2の関わる新規ストレス応答機構の発見
トランスオミクス解析による高濃度と低濃度のインスリン作用の選択性の解明
炭酸ガスに敏感なRNAの化学修飾
2018年9月10日
UTokyo Research
量子ゆらぎが支配する2次元超伝導体の新規電子相を発見
末端だけが異なる高分子の精密分離に成功 ―医療、電池ほか幅広い材料開発への応用に期待―
2018年9月7日
ライブセル・オミクスの実現へ
安全性・核セキュリティ・核不拡散性を強化したプルトニウムを燃料とする高温ガス炉の燃料製造基盤技術の確立に向けた研究開発
人工知能が専門家の約2万倍の速さでスペクトルを解釈
2018年9月6日
骨芽細胞のRANKLが骨形成を促進する創薬標的になることを発見
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る