東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
対馬海峡で複数の漁船の遭難事故をもたらした突風の正体に迫る ~わずか直径1kmの竜巻状渦が繰り返し発生していた様子が明らかに~
2019年4月8日
科学と技術
PM2.5の排出量変化に伴う気温変化は化学組成によって大きく異なる
2019年3月14日
米国ウッズホール研究所ケン・ブェッセラ―博士による一般向け講演会「福島第一 海からの眺め」
流れ藻が深海への炭素貯留に寄与する可能性 ~藻場を旅立った海藻のゆくえ~
2019年3月12日
魚から吸血する蚊 ~血液由来のDNAから血を吸われた魚種を特定~
2019年3月8日
「海底が生まれる場所」の謎に挑む | UTOKYO VOICES 041
2019年3月5日
UTOKYO VOICES
ハワイの北の風がコントロールする沖縄の海の酸性化
2019年1月26日
イカの雌は腕の中で受精を秘かに操る ~貯蔵精子を用いた受精過程を世界で初めて解明~
2019年1月21日
同位体で解く世界最大の魚ジンベエザメの採餌生態の謎
2019年1月16日
スリランカ沿岸部に記録された7,000年間のインド洋大津波の痕跡の発見 -防災・減災に活用される高精度化学分析による研究-
世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント
2018年12月1日
東京大学大気海洋研究所 気候システム研究系シンポジウム「気候研究の現状と展望 - 異常気象時代の気候研究 -」
2018年11月21日
公開シンポジウム 地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けたあらたな取り組み -短寿命気候汚染物質の影響評価とその削減対策-
2018年11月19日
明かされる魚の旅路 ~高解像度同位体比分析と数値シミュレーションの融合~
2018年10月16日
エルニーニョ・南方振動が潮汐18.6年周期振動と連動している証拠を発見
2018年10月12日
湖底堆積物から探る富士山の噴火史 -本栖湖に残されていた未知の噴火の発見-
2018年10月10日
サメのゲノムを解読 -サメの進化・生態の解明への新たな手がかり-
2018年10月9日
深海底のメタンを消費する始原的な生命の代謝機構を発見
2018年9月24日
三陸のウミガメは寒冷地仕様
2018年9月20日
下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
2018年9月18日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る