東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
光の粒に乗せた量子情報の「テレポート」、完全な方式で実現
2013年8月29日
UTokyo Research
強相関絶縁体における歪み誘起磁化の起源を解明
2013年8月28日
ポストグラフェン材料WSe2に新たな機能
高温超伝導が生まれる過程に新しい電子構造を発見
2013年8月21日
記者会見「完全な光量子ビットの量子テレポーテーションを初めて実証―超大容量光通信・超高速コンピューター実用化へ突破口― 」
2013年8月15日
東大工学系研究科 田畑 仁 教授、関 宗俊 助教ら、第35回応用物理学会優秀論文賞を受賞
2013年8月1日
超伝導体の物質設計に道を開く新たな理論計算手法の開発
2013年7月31日
ポストグラフェン材料WSe2に新たな機能 ―電場でスピン自由度の制御が可能に―
2013年7月29日
記者会見「世界最軽量、世界最薄の柔らかいセンサーシステムの開発に成功―羽毛よりも軽く、装着感のないヘルスケアセンサーへの応用が期待―」
2013年7月25日
メタンハイドレート
2013年7月18日
科学と技術
世界最小クラスのエレクトレット振動発電器普及に向け 「エレクトレット環境発電アライアンス」を設立
2013年7月17日
温暖化が進むとアジアやアフリカの洪水リスクが増加
2013年7月10日
2013年7月9日
洋上風力発電
2013年7月3日
電子のガラス状態を発見
2013年6月20日
外科手術を行う夢のナノマシーンに向けた第一歩
2013年6月19日
ジュラ紀後期のグローバルな無酸素海洋の発達による大規模な海底熱水硫化物鉱床と石油鉱床の生成と保存
高性能な低温熱電変換材料の開発に道
2013年6月17日
低分子化合物(TD-198946)で処理した軟骨再生シート
2013年6月11日
記者会見「温暖化が進むとアジアやアフリカの洪水リスクが増加―地球温暖化実験による世界の洪水リスクの見通し―」
2013年6月10日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る