近代中国のプロテスタント医療伝道
本書は近代中国の社会や医療に大きな影響を与えたプロテスタント医療宣教師の団体である博医会 (The China Medical Missionary Association) を取り上げ、その活動を明らかにするとともに、医療伝道事業の土着化について論じたものである。本書でいう医療伝道事業の土着化とは、ミッション系病院及び医学校における運営・管理権が、外国人医療宣教師から中国人に移っていくことを意味している。第一章では医療と伝道のどちらを優先するかという問題をめぐる医療宣教師の議論を分析し、1900年代以降は医療と伝道が分離され、医療宣教師は主に医師としての役割を果たすようになったことを明らかにした。第二章では、1907年から1932年における博医会の変化および中華医学会との合併に至る過程を探り、近代中国における教会医療伝道事業の土着化に対する理解を深めた。第三章ではミッション系病院や医学校の運営を中心に、医療や教育事業における土着化の過程を考察した。第四章では医学用語の翻訳における医療宣教師の役割を検討し、その作業が中国人に代替されていく過程を考察した。最後に第五章では医療宣教師の伝統医学に対する認識に中国人がどのような影響を与えたかを検討することで、西洋医学と中国伝統医学の相互作用の一側面を明らかにした。
これまでの教会医療伝道事業に関する研究は、医療宣教師が中国社会に与えた影響について明らかにした点で高く評価できようが、特定の宣教団体や地域に限定された考察であるため、医療伝道事業の全体像を把握するには不十分である。そのため、全中国で活動したプロテスタント医療宣教師の集まりである博医会の活動を分析することは、近代中国における教会医療伝道事業の流れを理解するのに重要な手がかりである。さらに80年代半ばから外国人宣教師より中国教会や中国人信徒に注目した研究が現れているが、これらの研究は主に中国教会を考察対象としており、医療伝道事業の変化にはあまり注目していない。それゆえ、医療伝道事業の土着化に着目した本書は、先行研究において欠けていた重要な空白を埋めたともいえよう。一方でプロテスタント教会の医療伝道事業については、キリスト教史という側面からの研究はもちろん、医療史の側面からの研究も進んでいる。しかしこれら先行研究は主に医療政治史∙衛生制度史といえるもので、そのなかで重要な論点は中国政府の医療・衛生制度の導入過程における西洋医学や伝統医学が国家によって統制されていく経緯を明らかにすることにあると言えよう。それに対して本書の関心は、医療宣教師と中国人の協力や交流に重点を置き、彼らがお互いにどのように影響しあっていたのかを考察することにある。また、これら医療史の観点からの医療宣教師に関する研究は、主に彼らの医療活動に焦点が置かれており、宗教的な面についてはあまり注目していないが、伝道という目的が医療宣教師の活動の方向性を決める重要な要因であったことは言うまでもない。本書では医療宣教師の活動を考察するに当たって、医療と宗教の両面をきちんと視野に入れて考察を進めたことも独自の貢献といえる。
(紹介文執筆者: 曺 貞恩 / 2021年3月22日)
本の目次
一 研究史の整理と課題の設定
二 主な史料と本書の構成
第一章 医療と伝道の間
一 医療伝道とは何か
二 医療や教育活動における伝道
三 理想と現実
四 医療宣教師から中国人へ
第二章 博医会から中華医学会へ
一 博医会の誕生
二 医療伝道団体から医学団体へ
三 中華医学会との協力
四 合併の要因
第三章 医療と教育活動からみた土着化
一 ミッション系病院の経済的な自立を求めて
二 医学教育をめぐる議論
第四章 医学用語翻訳活動
一 医学用語委員会
二 中国人との協力
三 医療宣教師の用語翻訳活動に対する評価
第五章 医療宣教師と中国伝統医学
一 医療宣教師の中薬研究
二 中薬研究の目的
三 中国伝統医学に対する多様な観点
四 医療宣教師と中国人
結 論
一 博医会と医療伝道の土着化
二 土着化に対する医療宣教師の懸念
三 教会医事委員会の活動
四 韓国における教会医療伝道事業の土着化
五 医療伝道への評価
文献一覧/あとがき/索 引
関連情報
西嶋佑太郎: 医学をめぐる漢字の不思議「中国でも行われた医学用語の造字」 (漢字文化資料 2021年1月12日)
https://kanjibunka.com/yomimono/rensai/yomimono-8817/