
書籍名
ヨーロッパの世俗と宗教 近世から現代まで
判型など
352ページ、A5判
言語
日本語
発行年月日
2020年10月
ISBN コード
978-4-326-10286-0
出版社
勁草書房
出版社URL
学内図書館貸出状況(OPAC)
英語版ページ指定
私が専門にしているフランスのライシテは、1905年の政教分離法が基本法になっていることもあり、制定100周年に当たる2005年前後には、現代的な課題を意識した歴史的研究や、フランスとヨーロッパ諸国の比較研究など、多様な研究が展開していた。ちょうどフランスでの留学中だった私は、そうした研究動向に刺激を受けつつ、日本への紹介も兼ねるような政教関係の国際比較ができたらと考えていた。その一方で、研究範囲は広く、とても一人ではカバーしフォローしきれないように感じていた。
その後、上智大学外国語学部のヨーロッパ研究コースでオムニバスの授業を責任者として引き受ける機会があった。ヨーロッパの各地域を専門とし宗教もカバーしている同僚の先生方に授業をお願いする一方、非常勤の先生にも授業が依頼できたので、宗教学を専門としヨーロッパをフィールドとしている先生方にも声をかけた。研究成果を学生に教育で還元できるような授業にしたいと考え、ヨーロッパの広い地域をカバーしさまざまな専門分野の研究者を集めた科研の共同研究「ヨーロッパの世俗的・宗教的アイデンティティの行方――政教関係の学際的比較研究」を立ち上げた。本書はその成果である。
本書が目指したのは、世俗の時代のヨーロッパにおける宗教事象の多様性を、一定の体系性のもとに示して位置づけ直すことである。そのためには、政教関係という「構造」として取り出せるものを比較の中心に据えるのが妥当だと思われた。
現代の宗教研究では、「宗教」概念は西洋近代において作られ、プロテスタント的な偏向を帯びていることは「常識」と化している。だが、日本の宗教学では、ややもすると「西洋」や「欧米」が一枚岩的に語られがちである。本書の総論では、近世から現代までに至るヨーロッパの主要各国における政教関係の変遷の要諦を、相互に比較することで相対化しつつ関係づけ直すことに狙いを定めた。また、ヨーロッパの「西」を、ヨーロッパの「東」によっても相対化することを試みた。総論を9名での共同執筆にしたことも、本書の大きな特色である。
各論は、総論を踏まえつつ論集執筆参加者の専門分野に則して各人が自分の議論を展開するというものだが、時代別やディシプリン別でまとめることはしなかった。あえてテーマ別に柱を立てて、意外性のある組み合わせを作ろうとした。執筆者同士が互いの論考にコメントする「コラム」も設けてみた。巻末には、各国別宗教人口比から公立校における宗教教育の状況、ヴェールやブルカの規制法から安楽死・医師幇助自殺に関する情報まで、地図や表やグラフによって可視化する「資料編」を付した。
本書のように、近世から現代まで、西欧諸国から中東欧ロシアまで、時代的にも地域的にも広い範囲をカバーしてヨーロッパの宗教を論じる日本語の研究書は稀である。手堅くまとめた本のように見えるかもしれないが、編者としては割とチャレンジングなことをしたつもりの本である。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 准教授 伊達 聖伸 / 2021)
本の目次
第I部 総論 世俗の時代のヨーロッパにおける政教関係の構造と変容
[伊達聖伸、小川公代、木村護郎クリストフ、内村俊太、江川純一、オリオン・クラウタウ、加藤久子、立田由紀恵、井上まどか]
はじめに
第1章 近世─宗教改革から領域主権国家の確立と王権の強化まで(一六世紀~一八世紀)
一 スペイン─レコンキスタとカトリック的な王国の形成
二 ドイツ─宗教改革から領邦教会制へ
三 イギリス─国教会の成立から二つの革命へ
四 フランス─宗教戦争から絶対王政へ
五 南欧─教会国家再編のイタリア、王権強化のポルトガル
六 東中欧─宗教改革の「先行性」と帝国的な「宗派化」のもとの寛容
七 南東欧バルカン地域─オスマン帝国統治下の寛容と「イスラーム化」
八 ロシア─正教における帝権と教権、そして宗派化と帝国的な「寛容」
第2章 近代─世俗的世界観の覇権の時代(一九世紀~二〇世紀前半)
一 フランス─「二つのフランスの争い」とライシテの確立
二 スペイン─「二つのスペインの争い」か、カトリックの優位か
三 イギリス─国教徒と非国教徒の作り出すダイナミズム
四 ドイツ─政教分離の論理とプロテスタント的なナショナル・アイデンティティ
五 南欧─「二つのイタリアの争い」、「二つのポルトガルの争い」
六 東中欧─帝国(のはざま)の政治的・宗教的アイデンティティ
七 南東欧バルカン地域─反西欧的な宗教的ナショナリズム
八 ロシア─宗教的ロシアに対する二つの評価とソヴィエト体制下の政教分離
第3章 現代─宗教的なものの回帰と再構成(二〇世紀後半以降)
一 スペイン─イスラームに寛容なカトリック的ライシテの国?
二 ドイツ─「キリスト教優遇型」の存続か変化か
三 イギリス─多様性の承認とブリティッシュネスの共有
四 フランス─ライシテの試練
五 南欧─カトリック優位の「宗教的多元主義」
六 東中欧─社会主義体制下の無神論から冷戦後のカトリック復興へ
七 南東欧バルカン地域─宗教とナショナリズムの結合と再活性化
八 ロシア─自由と管理の独特の編成
おわりに
第II部 各論 世俗的ヨーロッパにおける宗教的なものの輪郭
〈政教関係の自明性を揺さぶる〉
第1章 一六、一七世紀スペインにおける政教関係─複合君主政と国家教会化[内村俊太]
はじめに
一 地域国家の政体
二 教会制度と国王教会保護権
三 複合君主政の下での国家教会化
おわりに
コラム:ポルトガルのカトリック教会と「独立」問題(西脇靖洋)
第2章 ポルトガルにおける権威主義体制の民主化とカトリック教会─リスボン総大司教アントニオ・リベイロの役割に注目して[西脇靖洋]
はじめに
一 権威主義体制の崩壊とカトリック教会
二 暫定期におけるカトリック教会
三 民主主義体制への移行とカトリック教会
おわりに
コラム:歴史を見る際の「補助線」としての理論的枠組み(内村俊太)
〈教育のなかの宗教を問う〉
第3章 ヨーロッパの公教育制度におけるイスラーム教育導入のプロセスと論点[見原礼子]
はじめに
一 ヨーロッパの公的教育機関における宗教
二 イスラーム教育導入のプロセスと論点
おわりに─ムスリムにとってのイスラーム教育の意味
コラム:世俗化社会における宗教教育と共生(増田一夫)
第4章 国家の世俗性のゆくえ─ロシアの宗教教育を事例として[井上まどか]
はじめに─ロシアにおける宗教復興と宗教教育
一 一九九〇年代の方向転換─宗教文化教育への道のり
二 「世俗性」原則をめぐって
おわりに
コラム:多民族国家における宗教教育(見原礼子)
〈宗教が対立と和解に関与するとき〉
第5章 冷戦下での西ドイツ・ポーランドの和解に宗教はどう関与したのか[木村護郎クリストフ・加藤久子]
はじめに
一 ドイツの側から─プロテスタント教会の『覚書』による世論の喚起と代替言説の提示
二 ポーランドの側から─カトリック司教団「声明」が残した葛藤と新たな自己理解
おわりに
コラム:「オトナになろう」と背中を押してくれる存在(立田由紀恵)
第6章 スレブレニツァのモスクと教会─内戦後のボスニアにおける宗教と社会[立田由紀恵]
はじめに─ボスニアにおける宗教、ナショナリズム、戦争
一 スレブレニツァとは─歴史と現状
二 スレブレニツァにおける宗教
三 スレブレニツァの宗教指導者による融和への道の模索
おわりに
コラム:スレブレニツァはヨーロッパの試験?(加藤久子)
〈宗教を信仰・実践・所属に分節化する〉
第7章 一九世紀イギリス文学の「世俗化」─エミリー・ブロンテの『嵐が丘』とスピリチュアリティ[小川公代]
はじめに
一 〈教会〉から離れても〈スピリチュアリティ〉はある
二 メソディズムの感受性文化─国教会と非国教会のあいだ
三 物質/身体と霊の融合
おわりに
コラム:霊性の彷徨はどこに向かうのか(木村護郎クリストフ)
第8章 聖母巡礼地における所属と実践─メジュゴリエの事例[岡本亮輔]
はじめに─「危険」な聖母出現
一 メジュゴリエを取り巻く三つの対立
二 ゴスパの政治的インパクト
三 所属から実践へ
おわりに
コラム:ヨーロッパ的現象としてのゴスパ出現(諸岡了介)
〈多様な生と(不)死の時代に〉
第9章 現代イギリスにおける宗教的多様性とホスピス[諸岡了介]
はじめに
一 問題の背景
二 宗教的多様性に応じた取り組み
三 チャプレン職の供給
四 ホスピスの文化的基盤
おわりに─将来の社会的課題
コラム:ホスピスケア、イギリスとロシアの共通点(井上まどか)
第10章 トランスヒューマニズムと「人新世」─科学技術時代の「信」のゆくえ[増田一夫]
「信」のゆくえ[増田一夫]
はじめに─自己の身体とその境界
一 ディスラプションの時代
二 トランスヒューマニズムの宗教性
三 テクノロジーの形而上学vs自然の宗教
おわりに─超越としての人間
コラム:「トランスヒューマニズム」の系譜をロマン主義運動まで辿る(小川公代)
資料編
1.各国別宗教人口比と宗教人口比将来予想
2.礼拝出席率
3.政教関係
4.公立校における宗教教育
5.ヴェール禁止とニカブ・ブルカ禁止
6.人工妊娠中絶と同性婚の合法化
7.平均寿命と安楽死・医師幇助自殺
関連情報
けいそうビブリオフィル:伊達聖伸「序論 本書の目的・特色・構成」 (勁草書房編集部ウェブサイト 2020年11月5日)
https://keisobiblio.com/2020/11/05/atogakitachiyomi_europesezoku/