東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
世界の中のラテンアメリカ政治
本書はラテンアメリカ政治の概説書です。大学の学部生向けの授業で使うことを想定し、全12章で構成されて...
総文
私たちは世界の「悪」にどう立ち向かうか
東アジア藝文書院 (EAA) は、「東アジアからの新しいリベラルアーツ」という目標を掲げて2019年...
Exploring Hong Kong Films of the 1930s and 1940s
映画史の記録は、映像を含む一次資料の喪失と戦う困難な作業である。香港電影資料館 / Hong Kon...
J・M・クッツェー
本書は南アフリカ出身で二〇〇三年にノーベル文学賞を受賞した作家ジョン・マクスウェル・クッツェー (J...
東京時影 1964/202X
本書の元となったのは、2019年Sセメスターに開講した表象文化論コースの大学院のゼミである。2020...
イタリアの文化と日本
『イタリアの文化と日本』は、イタリア文学・哲学・演劇・映画・音楽の研究者が集まって作った本で、イタリ...
EBPM
昨今、政策形成の現場やメディア、国会論戦などにおいて「エビデンス」という言葉を耳にすることが多くなっ...
Anschauen und Benennen (直観と命名)
2020年春に日本学術振興会 (JSPS)・二国間交流事業 (共同セミナー) に採用されて喜んだのも...
ローマ史再考
「ローマの歴史とローマ皇帝の分かりやすい本ありませんか?」 これは、授業を終えたときに...
中国語学辞典
二十一世紀の第一四半世紀が終わろうとしている現在、言語・文字に関する学術研究はその研究目的、研究方法...
教師のための防災学習帳
「失われた娘の命はかえってこないけど、せめて自分が語り続けることが、ほかの誰かの明るい未来につながる...
「贈与論」の思想
フランスの民族学者・社会学者であるマルセル・モースの長大な論文「贈与論」は、金銭を含む物の贈与やサー...