東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
近世中後期の藩と幕府
江戸幕府は1603年から1867年までの260年間以上にわたって存続した政府であり、その支配体制は幕...
史料
移動者の中世
本書は、高橋慎一朗・千葉敏之編『中世の都市―史料の魅力、日本とヨーロッパ―』(東京大学出版会、200...
「倭寇図巻」「抗倭図巻」をよむ
史料編纂所が所蔵する「倭寇図巻」は、中学・高校のほとんどの教科書に登場する、よく知られた絵巻である。...
Cartographic Japan
歴史をみるとき、自分をそのなかに置いてみるのか、それともその外側から観察するのか、その立ち位置によっ...
文化財としてのガラス乾板
史料編纂所には、現在約13000枚のガラス乾板が収蔵されている。1969年の東大紛争のあおりを受けた...
近衞家名宝からたどる宮廷文化史
陽明文庫は鎌倉時代に5つ分かれた摂関家の筆頭である近衛家に伝来した典籍 (書物)・文書・美術品を中心...
幕末外国関係文書之五十三
『幕末外国関係文書』は、江戸幕府と駐日外国代表との間の往復書翰や交渉記録を中心に、幕末外交に関わる国...
琉球史料学の船出
いまの沖縄県を中心とする地域には、かつて琉球という国家があった。日本・中国をはじめ朝鮮から東南アジア...
大日本史料
『大日本史料』は、史料編纂所が編纂・刊行する日本史史料集のひとつである。『日本書紀』に始まる六国史の...
織田信長権力論
本書は、織田信長の権力がいかなる仕組みを通じて発揮され、そこにどんな人びとが関わったのか、足利義昭に...
日本中世の権力と寺院
日本の中世とは、十一世紀後半の院政成立から、十六世紀後半までの織田政権の時代までを指している。この中...
悪党召し捕りの中世
この本は、日本の中世前期における治安維持のあり方を通史として概論したものである。専門家以外でも読める...