FEATURES

English

印刷

日本型の全人的教育カリキュラムを世界に発信

掲載日:2020年11月11日

このシリーズでは、未来社会協創推進本部(FSI)で「登録プロジェクト」として登録されている、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する学内の研究活動を紹介していきます。

FSIプロジェクト 037

インドネシアの学校で実施されている「給食」の配膳の様子

日本の義務教育の学校に通ったことのある人にとって、「学校の思い出」と聞かれて思い浮かぶのは、どんな光景でしょう? おそらく、その思い出は授業中の出来事だけでなく、その前後に行われるホームルーム活動や運動会、合唱コンクールなどの学校行事、クラブ活動での出来事なども思い浮かぶのではないでしょうか。

実は、こうした授業以外の「特別活動(TOKKATSU)」を含む、日本の教育カリキュラムが今、途上国をはじめとする海外の教育関係者らの注目を浴びているのです。教育学研究科の恒吉僚子教授は、その理由を次のように説明します。

「給食を食べる前に全員で行う『手洗い』や、給食当番の配膳のもとに食べる『給食』、それから児童・生徒が全員で行う『掃除』など、日本の学校では当たり前に行ってきたことだと思いますが、実は世界的には当たり前ではないのです。基本的生活習慣の育成をとっても、これらのことを繰り返し毎日行い、習慣化することで衛生に対する考え方や栄養に関する知識、食べ物への感謝が総合的に身につくいわゆる『日本型』の全人的な教育カリキュラムが、海外で注目される理由がこうしたところにあります」

恒吉先生ら研究チームは、こうした日本の「TOKKATSU」の仕組みを英語、中国語、アラビア語などで解説したウェブサイトを公開したり、世界各国からの視察の受け入れや研修などを行っています。

「実は、日本の教育カリキュラムの全人志向はこれまで、日本語でしか語られたことがなく、国際的な訴求力があるにもかかわらず、国際社会に知られずにいました。今後、国際間で参照される機会が増えることによって、日本の教育者が改めて自分たちの教育の質の向上を目指す中で、外に開くきっかけとなればうれしいですね」と恒吉先生は希望を語ります。

images

全員で行う「手洗い」

images

教室の「掃除」を行う児童。写真提供: Tatang Suratno先生(インドネシア教育大学)

このプロジェクトが貢献するSDGs

質の高い教育をみんなに

恒吉僚子 教授 │ 教育学研究科

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる