沖 大幹
名前 | 沖 大幹 / OKI Taikan |
---|---|
学位 | 博士(工学)(東京大学) |
職名 | 教授 |
自己紹介 | 1964年東京生まれ、西宮育ち。1989年東京大学大学院工学系研究科修了、1993年博士、1994年気象予報士。1989年東京大学助手、1995年同講師等を経て2006年より生産技術研究所教授。2016年より21年まで国連大学上級副学長、国際連合事務次長補を兼務。2017年より総長特別参与、2020年より現職。書籍に『水の未来』(岩波新書、2016年)、『水危機 ほんとうの話』(新潮選書、2012年)、『水の世界地図第2版』(監訳、丸善出版、2011年)など。 |
問い合わせ先電話番号 | +81 3 5841 6109 |
所属 | 大学院工学系研究科
社会基盤学専攻 |
所属サイトURL | http://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/index.html![]() |
研究紹介 | 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統括執筆責任者、国土審議会委員ほかを務めた。生態学琵琶湖賞、日経地球環境技術賞、日本学士院学術奨励賞など表彰多数。水文学部門で日本人初のアメリカ地球物理学連合(AGU)フェロー(2014年)。2020年10月より日本学術会議会員(2023年10月より第三部・部長)、ローマクラブ正会員。2021年国際水文学賞Doogeメダル。 2023年ヨーロッパ地球科学連合(EGU)John Dalton Medal受賞。 東京財団政策研究所研究主幹として 「未来の水ビジョン」プログラムを担当。 水文・水資源学会会長。 |
専門分野 | 水文学 |
研究テーマ | 地球規模の水循環と気候変動、世界の水資源と持続可能な開発 |
研究テーマに関するキーワード | 地球人間圏学,水と気候変動と持続可能な開発,地球環境変動リスク管理 |
実績等URL | http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~taikan/Publication/Papers2010J.html![]() |
researchmapページへのリンク | researchmap![]() |
Scopusページへのリンク | Scopus![]() |
Web of Scienceページへのリンク | Web of Science![]() |
ORCIDページへのリンク | ORCID![]() |
その他リンク |
沖 大幹 ホームページ![]() Taikan Oki Home Page ![]() 河川研究室 ホームページ ![]() |
科研費(最新10件)
審査区分/研究分野 | |
---|---|
研究課題キーワード |
研究課題
関連するページ
- [Press releases] 暑熱関連死亡リスクにおける湿度の影響の地域差
- [Articles] 令和6年春の紫綬褒章受章
- [Articles] 沖 大幹 教授が「ストックホルム水大賞」を受賞
- [Press releases] 水のノーベル賞「ストックホルム水大賞」受賞 ―東京大学大学院工学系研究科 沖 大幹 教授―
- [Events] 地球環境データコモンズ設立記念シンポジウム―社会的共通資本としての地球環境データ
- [Features] 地球と生態と人間を軸に環境危機を克服する
- [Press releases] 近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
- [Events] 大漁旗プロジェクト フィナーレ at 安田講堂
- [Articles] SDGsシンポジウム2021:イベントレポート
- [Events] 【ニコ生配信】なぜSDGs?材料分野におけるSDGsシンポジウム~QWSアカデミア(東京大学)~
- [Features] サステイナビリティへの道のり
- [Articles] 生研英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol. 4を公開しました
- [Press releases] 複数分野にわたる世界全体での地球温暖化による経済的被害を推計
- [Press releases] ミレニアム開発目標(MDGs)の飲料水課題は、なぜ達成されたのか