大口 敬
名前 | 大口 敬 / OGUCHI Takashi |
---|---|
学位 | 博士(工学)(東京大学),修士(工学)(東京大学) |
職名 | 教授 |
自己紹介 | 1993年東京大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。日産自動車(株),東京都立大学,首都大学東京を経て2011年より現職。工学系研究科社会基盤学専攻,情報学環,総合文化研究科附属国際環境学教育機構,モビリティ・イノベーション連携推進機構を兼務。専門は交通制御工学。交通信号制御,道路ネットワーク交通流マネジメント,自動運転を含めた総合交通システムデザイン,道路交通システムと道路/街路計画の階層的計画設計などを研究。産学官連携功労者表彰・国土交通大臣賞,米谷・佐々木賞研究部門,交通工学研究会論文賞などを受賞。内閣府SIP自動運転(システムとサービスの拡張)・サービス実装推進WG主査。 |
所属 | 生産技術研究所
人間・社会系部門 |
所属サイトURL | http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/![]() |
専門分野 | 交通制御工学 |
研究テーマに関するキーワード | 交通信号制御,道路ネットワーク交通流マネジメント,自動運転を含めた総合交通システムデザイン,道路交通システムと道路/街路計画の階層的計画設計 |
実績等URL | https://researchmap.jp/takog07535![]() |
Scopusページへのリンク | Scopus![]() |
その他リンク |
Dr. Takashi Oguchi web site /大口 敬 研究者個人サイト![]() Traffic Engineering Group / 東大生研・大口研究室 ![]() Access to Traffic Engineering Group / 大口研究室アクセス情報 ![]() |
科研費(最新10件)
審査区分/研究分野 | |
---|---|
研究課題キーワード |
研究課題
関連するページ
- [Press releases] EV充電から解放、走り続けられるモビリティ社会像を提示――市街地で「無限走行」を実現させる走行中ワイヤレス給電の最適配置――
- [Press releases] 東京大学 生産技術研究所とオリエンタルコンサルタンツが 「都市街路スマート・モビリティ学」社会連携研究部門を設置
- [Events] 東大生研ITSセミナーシリーズ43 ITSセミナー in 福井
- [Events] 「データインフォームド都市・交通学」キックオフシンポジウム
- [Events] 東大生研ITSセミナーシリーズ42 ITSセミナー in VISON
- [Articles] 英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol.13を公開
- [Events] 東大生研ITSセミナーシリーズ41 ITSセミナー in とちぎ
- [Events] ITSセミナー in 佐賀
- [Events] UTmobI×産総研 情報・人間工学領域 協定締結記念シンポジウム:革新的モビリティ・サービスの創出と社会実装に向けて
- [Events] 【オンライン開催】UTmobIフォーラム:東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構
- [Articles] 外務省日独若手専門家交流事業による「次世代モビリティイノベーションプロジェクト」実施施設見学