東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
コヒーレント・ハイパーラマン分光の開発 ──新規非線形振動分光法の開発──
2025年1月10日
科学と技術
光合成活性を持つ葉緑体を動物細胞に移植することに成功
2024年10月31日
全光コンピューティングの新手法、Diffraction Castingで大規模並列論理演算が可能に
2024年10月3日
アト秒科学の祭典:ノーベル物理学賞Pierre Agostini博士 特別講演会
2024年9月6日
国際交通政策の輪郭と交通インフラの海外展開
2024年4月16日
法と政策
再エネの課題を解決し、「地球に住み続ける」
2024年3月15日
UTokyo Research
因果律の壁を越える!次世代量子バッテリーへの挑戦
2023年12月14日
「アト秒パルス光を発生する実験的手法」にノーベル物理学賞
2023年10月16日
一次元モット絶縁体において励起子の量子干渉によるテラヘルツ放射に成功
2023年10月13日
微生物が光に反応してカリウムイオンを運ぶしくみの解明と神経科学への応用 ――四半世紀ぶりに発見された全く新規のカリウムイオン選択性のしくみ――
2023年9月1日
フェロアキシャル結晶を用いて電場誘起磁気キラル二色性を実現
2023年8月21日
人工光合成へ向けた新手法を開発 ――プラスとマイナスの2つの分子が助けあって光触媒機能を高める――
2023年7月7日
サブテラヘルツ波が水とタンパク質のミクロな混合を加速
2023年5月22日
光でワイル半金属の磁化とカイラリティを反転
2022年12月20日
レーザ光のカオス的遍歴の自発性を用いた高効率な強化学習を実現
2022年12月8日
光合成タンパク質複合体の修復メカニズムの一端を解明――リパーゼによる光化学系II複合体の解体がその後の修復を促進する――
2022年10月3日
コロナ禍における東京都郊外部庭園観光の動向 ――管理運営者のオーバーツーリズムとアンダーツーリズムに対する意識――
2022年9月29日
社会科学
赤色蛍光タンパク質型cGMPセンサーの開発と多色イメージングへの応用 ――新たな蛍光色で細胞内のcGMP動態を可視化――
2022年9月5日
光に対して安定なのに、光で分解できる材料を開発 ――長く使えて環境にやさしい材料へ
2022年8月18日
変換効率26.2%のペロブスカイト/CIGSタンデム太陽電池を実現
2022年7月12日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る