東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
SSDメモリに関する革新的新技術3件を同時期開発に成功
2012年2月24日
UTokyo Research
記者会見「ファイトレメディエーション用カドミウム高吸収イネの開発に成功―イネのカドミウム集積を決めるキー遺伝子を発見―」
刺激の豊かな生育環境での記憶・学習能力の向上にモーター蛋白KIF1Aが必須であることを解明
2012年2月23日
マアナゴの産卵場所を発見! ―沖ノ鳥島南方の九州-パラオ海嶺上に特定―
大学院医学系研究科 岩坪 威 教授 米国神経学会より「ポタムキン賞」を受賞
2012年2月22日
東京大学生産技術研究所 応用化学分野合同記者会見のお知らせ
はじめて分子同定された植物細胞内感染性リケッチア
繰り返し運動の習得に「よく見る」ことは逆効果
2012年2月21日
科学と技術
プレート沈み込み帯の巨大地震に関わる国際研究集会開催のお知らせ
弱まる格差感:なお残る格差の陰で
2012年2月20日
固体記憶媒体SSDメモリーに関する3つの革新的新技術を開発、家電の超小型化へ
スーパーコンピュータでの創薬支援の国際的な加速化作業を開始 本年内に医薬品開発に世界最高の環境を提供することを目指す
2012年2月16日
海洋生態系の理解を根本から覆す新しい光エネルギー利用機構 その直接測定に成功
miR-31を狙え
2012年2月15日
今、そこにある「過去」
東京大学大学院工学系研究科 藤田誠教授 及び 大学院農学生命科学研究科 経塚淳子准教授がリサーチフロントアワードを受賞(2012年2月21日に授与式)
2012年2月14日
記者会見「玄米の放射性セシウムが1キロ・グラム当たり100ベクレルを超えた地域における稲の「試験作付」推奨に関する提言」
2012年2月13日
宇宙を満たす暗黒物質 ―暗黒物質は銀河間空間にも広がっていた―
宇宙を満たす暗黒物質
2012年2月10日
異なる脳活動によって操られる同一の身体運動
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る