UTokyo FOCUS
教員検索
HOME
コレステロール合成経路の新たな制御ポイント
2020年3月10日
科学と技術
高次ゲノム構造が遺伝子発現を制御する仕組みを解明
2020年2月28日
神経細胞間の信号伝達を担う接着構造を形成する仕組みの解明
2020年1月31日
piRNAはどのようにつくられるのか?
2020年1月30日
全身をめぐる血管系の臓器特異性を全ゲノムレベルで解析
2020年1月28日
PD-1がT細胞の質を制御するメカニズムの解明
2020年1月9日
医療と健康
不要なタンパク質が分解を受ける前に解きほぐされる仕組み
2019年12月13日
定量生命科学研究所 第3回サイエンスカフェ 「ライフサイエンスから見たオリムピック」
2019年10月4日
RNAスプライシング関連分子NKAP変異を原因とする新規希少疾患の同定
染色体を守りつつ核内を浄化する仕組みの解明
2019年9月25日
RNAサイレンシングの実行因子であるアルゴノートタンパク質の分解機構を解明
2019年7月31日
紫外線により染色体DNAに発生した損傷を検出するメカニズムを解明
2019年5月30日
遺伝物質はDNAだけではなかった。精子でそのメカニズム解明に取り組む。| UTOKYO VOICES 062
2019年5月23日
UTOKYO VOICES
コンパクトなDNAをスムーズに転写する仕組み
2019年2月8日
細胞が遺伝子の数を数えて維持する仕組みを解明
2019年1月4日
世界初、単一細胞での遺伝子発現制御解析に成功
2018年12月11日
遺伝子の発現調節を担うアルゴノートタンパク質の品質管理機構を解明
2018年11月30日
「介添人」シャペロンのはたらきを分子レベルで解明
2018年11月2日
「こころ」の基盤をなす情動の異常と自閉症
2018年11月1日
神経発達障害に関連する細胞接着分子がカルシウムイオンを介して神経細胞同士を適切につなぐ仕組みの解明
2018年9月27日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る