東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

古代の人のイメージイラスト

書籍名

新装版 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

著者名

品田 悦一

判型など

360ページ、四六判

言語

日本語

発行年月日

2019年5月10日

ISBN コード

9784788516342

出版社

新曜社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

万葉集の発明

英語版ページ指定

英語ページを見る

19年前の著作であり、長らく品切れのままとなっていたが、改元の際の総理大臣談話に接した昔の読者たちが、「馬鹿なことを言うな。品田の本を読め」とSNS上で話題にした結果、またたくまに新装版刊行となった。初版刊行後判明した新事実を巻末に五点掲げ、全体に誤植の訂正を施したが、それ以外は初版と同内容である。首相談話にも表れていたような通念の成り立ちを批判的に再検討した書として記憶されていたらしい。
 
日本が近代国民国家として立ちゆくためには、人々に「国民」という意識を行きわたらせる必要があった。この必要に促されて、過去の諸文献から和文の諸テキストが選出され、国民の古典と認定された。そうした古典群にあって『万葉集』は当初から至宝の地位を授けられ、やがて広汎な愛着を集めることになった。
 
『万葉集』を日本の国民歌集とする通念には、実は二つの側面がある。
 
一つは、「古代の日本人真実の声があらゆる階層にわたって汲み上げられている」というもので、もう一つは「貴族の歌々と民衆の歌々が同一の民族的文化基盤に根ざしている」というものである。前者は明治中期に、後者は明治後期に形成されて、互いに補い合いながら普及し、昭和初期までに日本人の一般常識となった。
 
第一側面は早くから中等教育のカリキュラムに組み込まれ、明治末期から大正期を通じて増加した万葉愛読者、とりわけ万葉調歌人の活動を下支えした。この側面が形成された当時、和歌は文筆の所産と見なされていたから、『万葉集』に庶民の歌があると主張するのは、粗末な小屋で地面に藁を敷いて暮らす人々に読み書きができたと言い張るようなもので、明らかに非現実的だった。この点を取り繕う役割を果たしたのが第二句側面である。国民の一体性の根拠をフォルク (Volk 民族/民衆) の文化に求める思想がドイツから移植され、『万葉集』に導入された。具体的には、巻十四の東歌や巻十一・十二などの作者不明歌に「民謡 (Volkslied)」)という概念がほとんど無媒介に適用されていったのである。短歌は自然発生的な民謡の形式と見なされるとともに、貴族たちの創作歌を含む万葉歌全般の基盤が民謡に求められていった。
 
愛好者の増加・累積により国民歌集としての万葉像は裾野を拡げ、昭和初期には未曾有の万葉ブームを現出するのだが、ブームはやがて時局の荒波に飲み込まれていく。万葉歌全体から見れば例外的な作が国威発揚・戦意昂揚のために利用され、恣意的・一面的な大宣伝の対象とされる。そのため、終戦直後には『万葉集』を全否定する論調も現れかけるが、戦後の復興期には日本人の自尊心を取り戻すために国語教材として盛んに利用され、一九六〇~七〇年代の第二次万葉ブームが生ずることになる。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 教授 品田 悦一 / 2021)

本の目次

はじめに
第一章 天皇から庶民まで
 一 国民歌集の構造
 二 敷きの再発見という通念
 三 金属活字版『万葉集』の出現
 四 一八九〇年という画期
 五 国民の全一性の表象
第二章 千年と百年――和歌の詩歌化と国民化
 一 国民歌集の前史
 二 『新体詩抄』と和歌改良論
 三 国文学と国民文学
 四 子規のスタンス
 五 国民歌集と国民教育
第三章 民族の原郷―舵手国民歌集の刷新と普及
 一 民謡の発明
 二 万葉びとの創成
 三 異端者伊藤左千夫
 四 教育者の聖典――島木赤彦の万葉尊重1
 五 伝統の発達――島木赤彦の万葉尊重2  
おわりに

関連情報

受賞:
第19回上代文学会賞受賞 (上代文学会 2001年)
http://jodaibungakukai.org/10_prize.html
 
書評:
松村正直 (歌人) 評 短歌時評 (『朝日新聞』 2019年4月21日)
https://matsutanka.seesaa.net/article/465283022.html
 
自著解説:
著者コメント掲載 (『日本経済新聞』 2019年4月20日)
 
万葉集、「愛国」利用の歴史 「令和」の典拠、歓迎ムードに警鐘 (『朝日新聞』 2019年4月16日)
https://www.asahi.com/articles/DA3S13979106.html

このページを読んだ人は、こんなページも見ています