東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

デューイの白黒写真

書籍名

教育哲学のデューイ 連環する二つの経験

判型など

368ページ、A5判、上製

言語

日本語

発行年月日

2019年10月30日

ISBN コード

978-4-7989-1593-7

出版社

東信堂

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

教育哲学のデューイ 

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書は、デューイの思想を「教育哲学」として読むという試みである。これまで行われてきた「教育哲学」——「道具主義」「実験主義」「経験論」「プラグマティズム」と形容されてきたそれ——とはちがう「教育哲学」として、である。端的にいえば、それは「存在論」としての「教育哲学」である。
 
ここでいう「存在論」は、ハイデガーのいうそれである。すなわち、ある人が現に存在すること、すなわちほかならないこの人として固有本来的に生きることを語ろうとする言説である。この現に存在すること、つまり「現存在」は、「実存」(existential [外へと向かい在ること])であり、したがって「超越」(transcendentia [境いを超えて上がること])である。この「超越」は、通例、「形而上学」と訳されるMetaphysicaの原義に近い。phsisは、出自・本性・習性・外見・自然などを意味するが、ここでいうMetaphysicaは、もっともらしく見えるものを超えるという、蠢動態である。
 
私にとって、教育においてもっとももっともらしいものは、「自己」(ego) が自明のごとく前提にされていることである。「自己」は、意図し思惑し欲望するそれ、「エゴイセントリズム」の「エゴ」である。なるほど、およそ人は、「自己」によって生きているが、ときに (しばしば) 「自己」を超えて生きている。たとえば、「忘我」「無我」「夢中」「取り憑かれたように」「思わず」「いつのまにか」と形容される言動のなかに見られる。意図し思惑し「愛」することもあれば、唐突に自然に「愛」することもあるように。
 
私たちのもっとも身近な意識的営みが「経験」であるとすれば、その身近な「経験」のなかにこそ、事実の学も規範の学も語りえない超越が、見いだされる。俗世を離れたところに籠もり「修行」することによってではなく。重要なことは、踏まえられる文脈である。「経験」という言葉を「経験論」を文脈にして使うかぎり、この超越は現れないが、この言葉を存在論を文脈として使うなら、この超越が現れる。
 
つまり、教育というまさに身近な営みに、「自己」からの超越を見いだすこと、存在論を文脈としたそれを見いだすことが、ここでいう <教育哲学> である。したがって、本書で読みとく「経験」は、エヴィデンスに固執する人が使うそれではなく、デューイが「形而上学的転回」以降によく語るようになったそれである。

 

(紹介文執筆者: 教育学研究科・教育学部 教授 田中 智志 / 2020)

本の目次

序 章 教育哲学のデューイへ
        ——「経験の再構成」とは何か  田中智志
第1章 デューイ思考教育論の実践
       ——ホーレスマン・スクールにおける実験の成果と課題  佐藤隆之
第2章 教育と民主主義の再建のために
        ——現代社会の危機とデューイの学習思想  松下良平
第3章 デューイにおける「経験の分有」の思考
        ——目的合理性と合一的共同性を超えて  木下 慎
第4章 文化的自然主義の教育思想  加賀裕郎
第5章 「成長」を支える経験と自然の一元的多元性
        ——デューイ自然主義における質概念  井上 環
第6章 デューイの芸術論にみる、一でありかつ多であること
        ——ベルクソンとジェイムズへの言及をてがかりに  西本健吾
第7章 デューイとアダムズにおける「劇化」の教育思想  古屋恵太
第8章 科学技術の倫理とコモン・マンのデモクラシー
        ——デューイの教育思想からグローバル化時代の「公衆」論へ  生澤繁樹
第9章 デューイの知性論についての考察
        ——「知性的」な思考についての自然主義的アプローチ  藤井千春
第10章 デューイのエマソンとは誰か  高柳充利
第11章 デューイのコミュニケーション概念  田中智志
終  章 連環する二つの経験
      ——デューイとともに教育を哲学する  西本健吾・田中智志

このページを読んだ人は、こんなページも見ています