東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
執事とメイドの裏表[増補版]
「使用人」の存在とそのイメージはイギリスにおいて、また、イギリスの伝統的文化に惹かれ続けるアメリカに...
人文
宗教の自由と不寛容のアメリカ史
「アメリカ合衆国 (以下、アメリカ) は、宗教の自由の国である。」 「アメリカはキリスト教国である。...
画工の近代
本書は、明治期の東京大学や博物館に勤務した画工の制作活動を探り、画工の描く様々な図が、当時の植物学、...
声なきものの声を聴く
副題の示すとおり、本書はフランスの哲学者ジャック・ランシエール (Jacques Ranci&egr...
「社会」はどう作られるか?
本書は、シリーズ「<ひと>から問うジェンダーの世界史」の第2巻として編まれたものである。...
写真文学論
小説のなかで、活字のかたわらに印刷された写真に出会うことがある。白い光沢紙にプリントされた写真とは異...
入管を問う
本書は、題名からも示唆されるように、入管 (出入国在留管理庁) という行政が有し、執行する権力につい...
若きヴェルターの悩み/タウリスのイフィゲーニエ
本書は、18世紀後半から19世紀前半を生きたドイツの詩人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの二つ...
釈迦信仰と美術
紀元前5世紀にインドで活躍したとされる釈迦によって創始された仏教が、アジアにおける造形の歴史に大きな...
社会的企業の日韓比較
本書は社会的企業を対象にした日韓の共同研究の結果をまとめたものである。社会的企業は新しい社会問題の解...
事務に踊る人々
事務というと何が思い浮かぶだろう。事務仕事、事務能力、事務所、事務机……...
源氏物語の作者を知っていますか
この本は、『源氏物語』の成立に到るまでの平安時代の文学史的文化史的な経緯、紫式部の人生、『源氏物語』...