東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
Mobilizing Japanese Youth (日本の青少年の動員)
「Mobilizing Japanese Youth」の中で、 クルストファー・ガータイス...
東文研
冷戦後の東アジア秩序
かつて多くの文明が繁栄したアジアは、多くが植民地化の憂き目に遭い、そしてアジア・太平洋戦争による破壊...
東アジアIII
2017年から刊行が始まったアジア全域にわたる仏教美術シリーズ全12巻の8冊目です。中央アジア、チベ...
東アジアIV
中国では、中国美術史において北宋・南宋を分けることなく一括して宋時代で扱うことが多い。しかし、日本で...
明清江南社會文化史研究
わたしが中国文学と出会い、なかでも明末の蘇州で活躍した文学者馮夢龍と出会った因縁、そしてその馮夢龍を...
開発協力のつくられ方
開発協力を振り返る研究は、開発協力は「〇〇の役に立ったのか?」という問いかけから始まるのが典型的です...
河川的归属 (川は誰のものか)
本書に登場する「コモンズ (commons)」という専門用語は、「複数の主体が共的に使用し管理する資...
台灣一黨獨裁體制的建立
本書は、松田康博『台湾における一党独裁体制の成立』(慶應義塾大学出版会、2006年) の中国語訳であ...
ミャンマーの体制転換と農村の社会経済史
本書は、ミャンマーだけではなく、現代東南アジアの農業経済の変容と農村社会の基礎構造に新たな視点を提供...
コーヒーで読み解くSDGs
SDGsが日本でもようやく浸透してきたようである。SDGsは「Sustainable Develop...
An Intimate Journey
本書は、南部フィリピン、ミンダナオ島、ダバオ市に暮らす文化的少数者サマ・バジャウの移民とその子孫から...
中国絵画総合図録 三編
2020年3月、コロナ禍の只中、『中国絵画総合図録 三編』第6巻が出版、全6巻が完結した。この書籍は...