東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
政治学
政治学の入門書は、日本国内だけでも数多く刊行されている。たが学問としての政治学を学ぶ前に、「政治」そ...
法
民事再生法入門
企業の経済活動は、モノやサービスの提供とその対価の支払いとによって行われている。例えば、小売業であれ...
経済覇権のゆくえ
本書は「覇権安定論」といわれる国際政治経済理論を、リーマンショック (2008年) 以降の展開を中心...
天皇と中世の武家
『天皇と中世の武家』は、鎌倉時代を扱った第一部「鎌倉幕府と天皇」を河内祥輔氏、南北朝・室町時代を扱っ...
法学入門
本書は2010年度に東京大学で開催された学術俯瞰講義「法と現代社会 - 見える法と見えざる法」の一部...
行政法概説III
本書は、行政組織法、公務員法、公物法を対象としている。行政法の研究教育は、行政法総論、行政救済法を中...
憲法 解釈論の応用と展開
いまから約20年遡った学部生の当時、4人の教授から憲法の講義を受ける機会に恵まれた。名高い大家から、...
租税法入門
1. 本書は租税法の入門書であり、所得課税を中心に租税法の見取図を描くものです。全体を通じた目標は、...
行政法概説II
行政救済法の体系書としての本書の特色は、第1に、行政救済法の体系を独自の視点も加えて可視化しているこ...
行政法概説I
本書の特色として一般に指摘されているのは、情報量の多さである。確かに、取り上げている裁判例、引用して...
ケース・スタディ 生命倫理と法
本書は、生命倫理と法の関わりを、医師と法律家など多職種の専門家が仮設例について議論することにより明ら...