FEATURES

English

印刷

広大な海の環境を「海水」から探る

掲載日:2019年9月9日

このシリーズでは、未来社会協創推進本部(FSI)で「登録プロジェクト」として登録されている、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する学内の研究活動を紹介していきます。

FSIプロジェクト 027

採水器を海水に沈め、目的の水深でフタを閉めることで深度の異なる海水を採取できる。

周囲を海に囲まれた国、日本に住む人にとって、海は身近な存在ですが、研究者にとっては必ずしもそうではないようです。「海はあまりにも広く、アクセスするには多大なコストがかかるため、わかっていないことのほうが多いのです」と語るのは、大気海洋研究所の吉澤晋准教授。例えば、海にはどんな生物がいるのか? どこにどれだけ存在しているのか? といった基本的な問いにさえ、科学的に答えられることは限られているといいます。とはいえ、吉澤先生が進めている手法を用いれば、それらの問いに新たな答えが見つかるかもしれません。

images

容量12リットルの円筒形のボトルを搭載した採水器。

その手法とは、「オーシャンDNA」。海水には魚類の体の一部や排泄物、分泌物などが含まれていますが、これを最新のDNA解析技術を使って分析し、海の環境を把握しようというのです。この手法を可能にしたのは、DNAの解析速度が上がったことはもちろんですが、大気海洋研究所が構築した魚類ミトコンドリアデータベースによってDNA情報から魚類を簡単に特定できるようになったことも大きいと吉澤准教授は言います。同データベースには現在、2万9316種の魚類の塩基配列が登録されています(2019年1月1日時点)。

「大気海洋研究所は、研究船を用いたサンプリングを得意としています。外洋の海水を採取して分析すれば、特定の魚にターゲットをしぼって、その魚がいつ、どこにいるかを探ることもできます。また、1カ所の海を定点観測すれば微生物から大型生物まで、その場の食物連鎖構造を丸ごと理解することも不可能ではありません」と吉澤先生は話します。これまで発見されたことのない、新種の海洋生物を見つけるのも夢ではないかもしれません。

 プロジェクトは始動したばかりですが、“井の中の蛙”だった人類が大海への第一歩を踏み出したことは間違いないようです。

このプロジェクトが貢献するSDGs

海の豊かさを守ろうつくる責任つかう責任気候変動に具体的な対策を

吉澤 晋 准教授 | 大気海洋研究所

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる