東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
鉄系超伝導体における「第4の超伝導状態」の特異な超伝導特性とその不安定性を解明
2024年10月11日
科学と技術
ニオブ系超伝導物質の構造改良で 転移温度を高めることに成功――量子コンピューターや核融合用高磁場磁石への展開に期待
2024年5月14日
非磁性カゴメ金属に隠された「磁性」
2024年1月4日
異常な「4価の鉄」の酸化物の謎を解明
2023年8月23日
超伝導量子コンピュータにおける新しい2量子ビットゲート方式の発明・実証――製造ばらつきに対する高い耐性、超伝導量子ビットの集積化を加速へ――
2023年6月29日
第4の超伝導状態「フェルミ面を持つ超伝導」の発見
2023年5月18日
カゴメ格子物質で実現する不純物に強い非従来型超伝導
2023年2月14日
鉄アレイ型から四つ葉のクローバー型へ
2020年12月3日
レーザー光で半導体中に超伝導に類似した電子正孔ペア状態をついに実現
2019年11月7日
量子を数える
2017年11月22日
UTokyo Research
レーザー照射により超伝導を増大させる方法を提唱
2017年11月14日
超伝導ナノエレクトロニクスの新機能開拓
2017年6月15日
2次元物質
鉄系超伝導物質の転移温度が圧力下で4倍以上に上昇する謎を解明
2016年8月2日
新しい種類の超伝導の発生源になりうるか?
2016年7月14日
超伝導の効果を妨げる磁性を排除した高温超伝導状態を観測
2016年3月15日
50テスラ超強磁場まで維持される2次元超伝導状態を発見
2015年12月10日
2次元
究極の2次元超伝導体の物理
2015年10月7日
物質の中の階層性
2015年9月17日
超伝導量子ビットと磁石の球のハイブリッド
2015年7月27日
超伝導体中で磁気の流れを効率良く電流に変換することに成功
2015年6月16日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る